〜お知らせ〜
最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます
ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり
そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております
何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします
42ファニー号
配線解析&組み付け
慎ちゃん@46
ブレーキパットがないな~って
思って
さわってみたら
キャリパーががっちり
これでしばらくはOK
部品が次の日には来るということが
本当はありがたい
クラッチレリーズがぁぁっぁ
漏れとる
やばいっす
それにしても
次の日に来るのはありがたい
直したところは
つまり新品
しばらくそこは壊れない
ミッチ@47
キーシンダーが減ってるのか?
刺さってる鍵の位置が
どうもはっきりしない
これじゃ使いにくいだろうと
中古シリンダーを
鍵が変わるので
せめてドアの鍵は
一緒がよかろうと
こっちも
換えておきました
そうそう
みっち
マスターバックもダメっぽいです
これも中古で対応しておきますね
さて気になるのは
ここだなぁ
濡れてるのわかるかな?
明日には返せそうです
まだまだ
時期的には
履き替えもありますね
横浜は普通に入ってきますが
先日杉浦さんと話していて
ちょっと陽気が良くなってきて
なんだかキャンプに行きたいねって
いう話になった
考えてみれば
毎年この時期になると
その話になって
気がつけば
飽きもせず35年位前から
そんなことをやっている(笑)
でもね
大の大人が
集まって
バカみたいな話して
さて
長友号@76
ATワイヤー調整後
オイルも交換
菊池君@78
出来たよ~
シートを倒せば
折りたためるから
ソファーみたいな素材
これなら
すぐふけるし
汚れにくいでしょ
こうなる
菊池君なら行ってる事は
わかるはず(笑)
下のフレームは
うちで製作します
最近40系の人気がかっかあかかか
ネットで見れば
えらいことになっとルけど
買ったかrだと思うんだけどね
ご相談の多かったミドルボディ
自分が欲しくなってきて(笑)
ずっと2Bが素敵って思ってたんですが
3Bの5速も捨てがたい(笑)
近々アップしますね
最近普通に入ってくるのは
ここぐらいかな
輸入タイヤは結構欠品が続いてて
履き替えに時期に
きびし~っす
お考えの方は
お早めにお願いしますね
ランクル80 トランスファーダウン
すでに定番
適正ギア比がどれくらい乗りやすいことか
ディーゼルなら
少々はトルクでカバーできたけど
ガソリン車が多い
今はやっておくと良いと思います
42ファニー ドア検討
すべてをFRPで作ろうと
検討してるんだけど
もう少しかかるかな
車検時にやった
交換部品などの説明
こういうところが
悪かったから
これとこれを
換えましたよと
説明する
鯉君@80
ウインチ作動不良
原因は接点不良

山本号@77三重
タイロッド交換
加茂号@78
長友号@76
気がつけば
70系フィーバー中
白煙が出て
オートマチックが調子が悪いらしい
やっぱり見ないと
わからないので
きてもらった
エンジンルーム右側の漏れは
燃料フィルターから
タペットカバーからも
結構漏れがありますよ
インテークパイプをはずすと
おぉ~
キャブ周り洗浄清掃
グリスかな 油かな
結構べたべたになっていて
リンク類の動きも悪くなってたので
ちゃんとテールは
引っかからないように
作っておきました
念のため
排ガスなどもチェック
バッチグーでございます
漏れてるついでに
フィルター交換
結構
汚れもあったので
ちょうどよかったかと
後の軸がぬれてる感じだから
そこも気になる~って
言ってたので
見てみると
塗装が光って
そう見えたようで
念のために
あけてみたけど
ぜんぜんOKでした
だいじょうぶ
そうやって
気になったら
相談してくれれば
良いんですよ
原号@56
マフラー穴あき
純正はすでに出ないので
一品で製作
配線解析
補器類 レイアウトなど
ただ
積み込むだけでなく
全体のバランスや収まりを考え組んでいく
組み合わせていく
まるで
気が遠くなるほどピース数の多い
ジグソーパズルみたい
ボンネット&天井を塗装後
エンジン周りオイル漏れも修理
森田号@100
2度目のタイミングベルト交換
三重@山本号77
パワーロッキングハブから
マニュアルハブへ変更
構造的に
回転部分にモーターを作動させる
接点がある構造のため
長く使ってくると
そこが減ってしまい
作動が不確実になる
一度降りて
ロックする手間は出るけど
何より
間違いない
ロッドエンドブーツ破れ
エンド自体に
ガタもあったので
アッセンブリーで
交換しておきますね
(この呼び方娘に聞かれたらなんて説明擦るうだろうってずっと思ってるんだけどね)
電話があって
Vバンクの前のほうかな?から
緑の液体が滲んでるんだけど~って
そりゃ気になるので
動けそうだったから来てもらった
どうやらサーモケースの付け根あたりから
考えてみたら
2UZに積み換えてから
すでに10年近く
普通に通勤に使い
雪山で時々やらかし(笑)
トラブルらしいトラブルは今回が初めてだね
途中雨が急に降り出し
冷却水を抜いてるので
動かせず(笑)
季節はずれのパラソルで応戦
一般の人なら
ヘタすると2回くらい
車を買い替えてるかもね~
ふっふっふ
飽きるって言う意味が
わからね~
原号@56
サスペンション換装
結局
将来のブッシュの供給や
取り付けできるサスの種類の多さからなど考えて
60系2インチアップサスを組み付けることに
そうなってくると
シャックルハンガーやピポット側など
そのままつかないんだけど
純正では供給の止まったハンガーなどは
あるんだなぁ~
さすが
リーバーサイドガレージから
このオーナー
塗装関係?のお仕事らしく
自分で塗ったようですが
(それはそれでぜんぜんOKですが)
火を入れると
なんだかポ~って
よく燃える塗装で
結構、気を使う
熱が上がらないように
上側にも周りにも
養生などきちんとして
開始
よくある3ナンバー→1ナンバー変更
ちょくちょく遊んでるのかな
泥もついていたので
きっちり洗浄
何でもちゃんと換えてくれてるって
思ってる人
多いけど
言わないと換えないところの方が多いかもね 今は
見れば結構錆びくさかったので
換えておきますよ
次の朝
7時37分到着
それでも3番手
いったい何時から来てるんだ
先輩方は
それでも
早く行けば早く終わる
9時半終了
お店に戻ったら
時任さん@80横浜がきてた
いつも
壊してくるところが
初めてシリーズのパターンが多い
デフロックを摺動させるため
それを押すモーターについているつめが
曲がってる
聞くと
ジムニーについていったそうです
さすがだ。
ここは初めてだ
原号@56
これは
アクセルワイヤーを修理してる図
純正では
供給が止まってるので
他車種から加工製作
これでアクセルふぁんふぁんでございます
着陸~
実際どれくらい上がったか見たいので
とりあえず
付いてたタイヤをつけてある
前が上がっただけで
もう
ほら
いいかんじじゃない
そうえば
ボンネットのキャッチがさ
減ちゃったからかな?
クーラーコンデンサーに干渉してたので
丸棒たして
当たらないようにしておきますね
ふっふっふ
愛だな これは
今度はリア側
にいやさんJr
お父さんさ
車壊れちゃったんだよね~
お母さんに聞いたんだ
そうしたらさ
おとうさんさ
僕はこの車じゃないといやって
ずっと言ってるんだよ~って
教えてくれました(笑)
ず~と
好きでいられるものが
見つかると良いね
42ファニー号
配線解析中
アンドエンジンルーム
補器類いろいろ固定&レイアウト中
簡単に言うと
エンジンルームに納めるものを
固定していくわけで
でもスペースは決まってて
どこでも言い訳ではなくて
しかも後から整備性なども考えなきゃいけないし
干渉することも考えなきゃいけないし
そういうことです
そのままポーンって
つけるんじゃなくて
解析して
後で使いやすいよう
わかりやすいよう
整理していくんですよ
かっこえぇ
かまけん@80
燃料メーターが途中までしか
あがらないよ~ってことで
燃料メーターの回路に
直接信号を入れたら
はっは~ん
上がるね
そうなるとメーターじゃなくて
タンク内ってことになるね~
了解~
結局全部降ろして
やっと到達
タンク外で繋ぐと
動くんだよね~
前にもあったけどタンク内の仕切り板にひっかかったり
するのかな~
怪しきところを手を突っ込んで曲げたり
フロートのでっぱりなど
処理しておきますね
日高号@80
パワステポンプよりオイル漏れ
よく高圧側のホースから
漏れることがあるけど
これは本体の継ぎ目から
リビルト品は
在庫であるので
すぐ交換
オイル漏れって
そのままにしておくと
そこらじゅうべたべたになって
元の部分が断定しにくい
タイヤ取り付け
特別強いわけではなく
それでいて
しっかり個性的なまとまりかた
おとなはこれぐらいがいい
良い収まりだ
次はマフラーだぁぁぁ
これも純正は
供給が止まってるので
一品で作ります
凄いことになっとるね
週末のOCJC
チャレンジロック 猿投
に向けての準備
当日円滑に進むよう
何日も前から下準備を進める
案内看板など
くしゃくしゃになってるので
これもセクションや
場所によって
整理して準備しておく
そうは言っても
作業もあるので
奥では
配線解析
小学生の頃
部屋が散らかってると
勉強に集中できないでしょって
言われたけど
それは人によるな
結局
集中力だ
かまけん@80
なんかさ
試運転したら
カクカクなるんだよね~って
見てみると
80も
そろそろこういうことが
起こりますかぁ
そうだよね
20年たつもんね~
でも古さを感じないというか
凄いよね
この車つくりは
春が来て(スタッドレスはいてたからね)
夏タイヤが笑っちゃうくらい減ってることに気が付いて
注文したら
アメリカ有名オフロードタイヤさん
これまた笑っちゃうくらい在庫がなくて
(この時期 履き替えユーザーだっておるだろうにえらいこっちゃ)
で、
タイヤって基本的には消耗品で
減ったらお店に行って
すぐくださいってパターンが一般的だと思うんだけどね
唯一あったのは
これ
いい感じだ
ふと気がつけば
グリーンって
うちのイメージカラーじゃん
なんだか急に
他人とは思えん(笑)
これまた
白いホイルは
いいね~
その横では
ボンネット&天井塗装が終わったので
今度はオイル漏れ修理&タイミングベルト交換
これも1UZ換装済み車両
V型だから
なかなか大変ですよ
シュラウドも
当然一品で製作
セル換えておきました
サイドブレーキも甘かったんで
調整しておきますね
原さん@56
前側は出来てきましたよ
ナヴィク日記
- ナヴィク日記: 2023年5月(1)
- ナヴィク日記: 2021年12月(4)
- ナヴィク日記: 2021年11月(1)
- ナヴィク日記: 2021年10月(1)
- ナヴィク日記: 2021年8月(1)
- ナヴィク日記: 2021年5月(2)
- ナヴィク日記: 2021年2月(2)
- ナヴィク日記: 2020年9月(2)
- ナヴィク日記: 2020年5月(1)
- ナヴィク日記: 2020年3月(5)
- ナヴィク日記: 2020年2月(1)
- ナヴィク日記: 2020年1月(2)
- ナヴィク日記: 2019年12月(13)
- ナヴィク日記: 2019年10月(1)
- ナヴィク日記: 2019年9月(5)
- ナヴィク日記: 2019年8月(8)
- ナヴィク日記: 2019年7月(14)
- ナヴィク日記: 2019年6月(14)
- ナヴィク日記: 2019年5月(15)
- ナヴィク日記: 2019年4月(22)
- ナヴィク日記: 2019年3月(24)
- ナヴィク日記: 2019年2月(20)
- ナヴィク日記: 2019年1月(17)
- ナヴィク日記: 2018年12月(20)
- ナヴィク日記: 2018年11月(17)
- ナヴィク日記: 2018年10月(15)
- ナヴィク日記: 2018年9月(14)
- ナヴィク日記: 2018年8月(11)
- ナヴィク日記: 2018年7月(18)
- ナヴィク日記: 2018年6月(14)
- ナヴィク日記: 2018年5月(21)
- ナヴィク日記: 2018年4月(21)
- ナヴィク日記: 2018年3月(16)
- ナヴィク日記: 2018年2月(17)
- ナヴィク日記: 2018年1月(22)
- ナヴィク日記: 2017年12月(19)
- ナヴィク日記: 2017年11月(26)
- ナヴィク日記: 2017年10月(21)
- ナヴィク日記: 2017年9月(21)
- ナヴィク日記: 2017年8月(13)
- ナヴィク日記: 2017年7月(13)
- ナヴィク日記: 2017年6月(14)
- ナヴィク日記: 2017年5月(11)
- ナヴィク日記: 2017年4月(13)
- ナヴィク日記: 2017年3月(12)
- ナヴィク日記: 2017年2月(15)
- ナヴィク日記: 2017年1月(10)
- ナヴィク日記: 2016年12月(19)
- ナヴィク日記: 2016年11月(14)
- ナヴィク日記: 2016年10月(14)
- ナヴィク日記: 2016年9月(20)
- ナヴィク日記: 2016年8月(14)
- ナヴィク日記: 2016年7月(12)
- ナヴィク日記: 2016年6月(14)
- ナヴィク日記: 2016年5月(17)
- ナヴィク日記: 2016年4月(17)
- ナヴィク日記: 2016年3月(15)
- ナヴィク日記: 2016年2月(14)
- ナヴィク日記: 2016年1月(18)
- ナヴィク日記: 2015年12月(15)
- ナヴィク日記: 2015年11月(8)
- ナヴィク日記: 2015年10月(21)
- ナヴィク日記: 2015年9月(17)
- ナヴィク日記: 2015年8月(14)
- ナヴィク日記: 2015年7月(13)
- ナヴィク日記: 2015年6月(18)
- ナヴィク日記: 2015年5月(9)
- ナヴィク日記: 2015年4月(11)
- ナヴィク日記: 2015年3月(22)
- ナヴィク日記: 2015年2月(17)
- ナヴィク日記: 2015年1月(18)
- ナヴィク日記: 2014年12月(16)
- ナヴィク日記: 2014年11月(15)
- ナヴィク日記: 2014年10月(20)
- ナヴィク日記: 2014年9月(19)
- ナヴィク日記: 2014年8月(19)
- ナヴィク日記: 2014年7月(20)
- ナヴィク日記: 2014年6月(17)
- ナヴィク日記: 2014年5月(18)
- ナヴィク日記: 2014年4月(22)
- ナヴィク日記: 2014年3月(25)
- ナヴィク日記: 2014年2月(18)
- ナヴィク日記: 2014年1月(17)
- ナヴィク日記: 2013年12月(20)
- ナヴィク日記: 2013年11月(24)
- ナヴィク日記: 2013年10月(24)
- ナヴィク日記: 2013年9月(18)
- ナヴィク日記: 2013年8月(21)
- ナヴィク日記: 2013年7月(20)
- ナヴィク日記: 2013年6月(20)
- ナヴィク日記: 2013年5月(22)
- ナヴィク日記: 2013年4月(15)
- ナヴィク日記: 2013年3月(18)
- ナヴィク日記: 2013年2月(22)
- ナヴィク日記: 2013年1月(19)
- ナヴィク日記: 2012年12月(24)
- ナヴィク日記: 2012年11月(20)
- ナヴィク日記: 2012年10月(17)
- ナヴィク日記: 2012年9月(24)
- ナヴィク日記: 2012年8月(17)
- ナヴィク日記: 2012年7月(19)
- ナヴィク日記: 2012年6月(17)
- ナヴィク日記: 2012年5月(19)
- ナヴィク日記: 2012年4月(13)
- ナヴィク日記: 2012年3月(15)
- ナヴィク日記: 2012年2月(15)
- ナヴィク日記: 2012年1月(17)
- ナヴィク日記: 2011年12月(20)
- ナヴィク日記: 2011年11月(20)
- ナヴィク日記: 2011年10月(11)
- ナヴィク日記: 2011年9月(14)
- ナヴィク日記: 2011年8月(15)
- ナヴィク日記: 2011年7月(20)
- ナヴィク日記: 2011年6月(19)
- ナヴィク日記: 2011年5月(25)
- ナヴィク日記: 2011年4月(21)
- ナヴィク日記: 2011年3月(24)
- ナヴィク日記: 2011年2月(24)
- ナヴィク日記: 2011年1月(24)
- ナヴィク日記: 2010年12月(23)
- ナヴィク日記: 2010年11月(21)
- ナヴィク日記: 2010年10月(31)
- ナヴィク日記: 2010年9月(16)
- ナヴィク日記: 2010年8月(23)
- ナヴィク日記: 2010年7月(41)
- ナヴィク日記: 2010年6月(42)
- ナヴィク日記: 2010年5月(37)
- ナヴィク日記: 2010年4月(35)
- ナヴィク日記: 2010年3月(22)
- ナヴィク日記: 2010年2月(26)
- ナヴィク日記: 2010年1月(21)
- ナヴィク日記: 2009年12月(26)
- ナヴィク日記: 2009年11月(25)
- ナヴィク日記: 2009年10月(34)
- ナヴィク日記: 2009年9月(22)
- ナヴィク日記: 2009年8月(23)
- ナヴィク日記: 2009年7月(17)
- ナヴィク日記: 2009年6月(24)
- ナヴィク日記: 2009年5月(28)
- ナヴィク日記: 2009年4月(28)
- ナヴィク日記: 2009年3月(20)
- ナヴィク日記: 2009年2月(28)
- ナヴィク日記: 2009年1月(26)
- ナヴィク日記: 2008年12月(35)
- ナヴィク日記: 2008年11月(31)
- ナヴィク日記: 2008年10月(18)
- ナヴィク日記: 2008年9月(29)
- ナヴィク日記: 2008年8月(27)
- ナヴィク日記: 2008年7月(30)
- ナヴィク日記: 2008年6月(21)
- ナヴィク日記: 2008年5月(27)
- ナヴィク日記: 2008年4月(29)
- ナヴィク日記: 2008年3月(36)
- ナヴィク日記: 2008年2月(29)
- ナヴィク日記: 2008年1月(27)
- ナヴィク日記: 2007年12月(44)
- ナヴィク日記: 2007年11月(21)