〜お知らせ〜
最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます
ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり
そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております
何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします
なんと土曜日は大阪デー(笑)
朝方から降りはじめた雪
大丈夫かな?って
思ったんだけど
皆さん
余裕~
先日もうすこし
後が上がってるといいなって
言っていたので
増しリーフ
床がぬれてるので
結構大変(笑)
午後には
樋上さん@80大阪 ご来店
ヒーターホースのバイパスキット
少し走って漏れなど
確認
お連れさんの藤堂さん@80も点検で
きてくれた
ありがとうございます
おっ
来たね~
どう?
この際だから
クーラーのR134へ対応変更
これぐらいばらけてる方が
作業がやりやすい
ドアのハンドルが折れたようで
自分で換えてみる
内側をばらすため
こういう形になる
このかたちを見れば
どうしても引っ張りたくなるらしく
みんなに引っ張られていた
カトモ号@44
こういう作業って
ばらしていくと
おっココもどう?って
言う箇所が結構出てくる
はずさなければ
固着していてもれないホース類も
一度はずすと漏れ出したり
ホースをはずしたら
錆びてなくなっていた
パイプは薄くなっているけど
六角のところは
しっかりしてそうなので
パイプを溶接しなおして再生した
修理の醍醐味は
こうやってパリッとなってまた使えるじゃんって
感じになるところ
ちょっと気持ちがいい
来たよ~
先日在庫を聞いたら
国内に4本
次は4~5月くらいらしい
はずしたブラケットも
こういうときじゃないと
塗れないからね
あまり電気が詳しくないので
そこだけやってって
持ってきた
自作オーバーヘッド
住宅系の仕事らしく
ずいぶんきれいな仕上がり
楽しみの一つだろうから
自分出来ることは
自分の責任で
楽しむ分には
とても良いことだと思う
トランスファー前後シールから
オイル漏れ
70系のトランスファーは
ばらさないで
表から外れるんだけど
80はこうやってケースを一度はずし
クリップを抜きシャフトを一度抜かないと交換できない
結構面倒です(笑)
力が入っちゃう
そんな作業
こうやって
一本棒になっている
表から見ると
こう
通常は
こうやってナットで止まっているので
これを緩めれば
フランジだけとれパッキンが交換できるんだけどね
さすがに80も
こういったゴム類は寿命があるので
修理が増えた
後 良くあるのは
スピードメーターの検出をしている
ドリブンギアのパッキンからの漏れや
エンジン前側のクランクシールなど
の修理が多いかな
ココは普段カバーがかぶってるので
覗き込まないと
気がつきにくい
部分も
相手がゴムとはいえ
長年擦れていると
金属もこうやって減ってしまう
三重県@80りょうちゃん
これもクランクシール
重なるときは
重なるのだ
椿さん@80が来た
今週は80が多い
特にグリーンだね
クランクシール修理が3台重なった
ラジエター修理も
依頼
どうしてもこういうところは
時期が来れば仕方がない
でも
直したらしばらくはそこは壊れない
はずすとこういったつなぎ目が
アルミ製のため腐食していたりする
きれいに磨いて
組み付けした
最近おのっち点検パック
などで
相談をいただくことが多い
古い車が好きだ!って
理由でそれを乗っている
だけではなく
ひらたく言えば
新しいやつで
欲しいのがないから
これを直して乗っていこうという
部分も大いにある
頼ってきてくださるお客様には
何とか希望に添えるよう頑張りたい
とりあえず
一個は小島君のおかげで
移行完了
いつもありがと~
普通に受ける車検は
どの陸自でも良いんだけど
構造変更の場合
構造を変更するのでついているナンバーの局に
いかなきゃならない
で、岐阜へ
いつもそうだけど朝の渋滞とかがいやで
早い時間に行くことが多い
この日は凄く寒くて
川沿いにあるので風がまた強い
どこへ行ってもそうだけど
8時頃ついても
もっと早くからきてる人がいつも数人いる
長年通ってる先輩がたには
かなわない
朝一で並んだのに
終わったのは11時前
コノ時期にしては
ずいぶん込んでいて
3月になったらこりゃ大変だ
帰ってきて
先日長崎から来てオーダーをくれた富永君@44
いくつかの要望を聞いて
バンパーはノーマルの方がいいようで
小物入れにしたいって
言っていたので
こんな感じに
言っていたので
これで
今時UBS付
ちゃんと2.1Aもついてる
あとは生地がきたら
取り掛かります
言っていたハザートスイッチと
ホーンも欲しいようなことをいっていたので
付けておきましたよ
カトモ号@44
フィレーム修正が何とかめどが立ったので
組み戻し
フロントホーシングも一度全部ばらし
曲がりなど確認
ショックマウントなどは曲がっていたので
修正する
オイル漏れの多くは
ココのサイドパネルのパッキンの硬化が原因
(よくあるんだよね コルクだから)
クラッチハウジングにまで
かかっていた
こういうオイル漏れって
広がっちゃうと
もう どこから漏れてるのか
断定がしにくい
シール類の交換と
洗浄もしておきました
ハウジングまで油が回って
すごいことになってましたよ
ニオイがギアオイル系じゃなかったので
わかりましたけど
この際だから
クラッチ残量が
無いわけではなかったけど
一新することに
研磨処理
古くなってくるから
いい感じになるね
構造変更検査で車検準備
この時期くらいから
車検がちょっと立て込んできたりする
こっちは修理の44
どうせ降ろしたんだったら
こういうときしか出来ないところもね
こういった
ホースのつなぎ目って
そのときは漏れてなくても
錆びや傷があると
そのまま繋ぐと結構もれたりする
エアコンのプーリーも
センターが若干ずれていて
ベルトによくないので
直しておきましたよ
さすがにゆがみが激しいので
ストックであったブラケットを使用
すこしずつ調整していく
きれいにしておく
ブラケットを復旧
簡単につけてるように見えるけど
位置や角度など
ちゃんとやらないと
あとで困っちゃうところ
ときどき
ランクル100とかも
リジットにしちゃうくらいだから
既存のものであれば
まだやりやすい
使ってるPCのサービス終了に伴い
小島君に来てもらって
移行作戦開始
めっぽう強くいつも助けてもらっている
いつもありがと
わくさん@76
車検
リアにちょっとハブガタがあり
直しておきますね
プロジェクト46
いよいよ 塗装前
チーム矢嶋もこちらの思っていることを
ずいぶんわかってくれている
こういう作業って
最初は細かい指示を
お願いしないと
わからないことが多いけど
何度かやっていくうちに
言わなくても
ココはこうやって置けば良いよね的な
感じで進めてくれるようになれば
凄く助かる
神谷さん@73
来月末は一緒に行きません?
先日取り付けたサス
のまし締め点検
ミッチ@FJ
バランス的には
これぐらいがちょうどいいね
今はスタドレスだからね
夏タイヤになったらもっといい感じになるかな
子供が手が離れて
人もそう乗らないなら
これぐらいのサイズで十分
せっかくなので
中も洗って
すかしてみたら
光が見える?
ん?
仕方ないぜ!
30年
こういうこともあろうかと
ストックから
新たに作り直すことに
場所が場所だけに
きちんとやらんとね
ヘッドカバーパッキンも交換
こういうゴムの劣化は時間が経てば
仕方がない
この作業
すごい腰に効く
先日ジャじゃ漏れだったビートロック
たしかに
これなら大丈夫
連絡したらすぐ来た
どうしても
色が塗りたかったらしい
ばらすとわかるけど
パッキン交換だって
2箇所あるから手間は2倍かかる(笑)
完成!
簡単に書いてるけど
すごい大変なんですよ
なにせあそこまであけといて
また完全密閉しないといけないからね
ポンプもインタンク
後でガソリン車にすると
ポンプを外付けするケースが多いけど
音がうるさいので
いつもこうしている
ゲージも組み込み
当然貧乏ランプもつく
チェック弁もちゃんとね
積み込み
やったことがある人は
わかると思うけど
二人ががりで
そっちどう?
こっちはもう少し振れるよ
なんていいながら
パズルのように入れる
まったくからの状態から
5Lづつ入れて
ゲージの作動確認
せっかくなので
置いてみた
おぉおおぉぉぉぉぉぉぉおぉ
何しろパターンがかっこいい
三重県@80りょうちゃん
車検で来店
子供の成長って
早い
3歳になり話し出したら
これまた
めちゃめちゃかわいいって
言ってました
なんかね
時々ね
プシュ?っていう
いろいろ見てみたら
ディスビの中にオイルが漏れてて
それで失火した音
このケースは初めてだ
いつもきれいにしてるね
さて
こっち
よくよく見たら結構なことに
適当にたたいたり
押しても
構造物ってかえってゆがんじゃったりするので
よく状態を見ながら
修正していく
加茂さんが来た
一通り説明して
早川さんが来た
気がつけば
10年近いお付き合い
営業所が離れちゃったけど
時々思い出して
遊びに来てくれるのは
うれしい
フレームの先端が
まっすぐになったの
わかるかな?
錆びも丁寧にとっておく
上下は直ったんだけど
ひし形にまだゆがんでいるので
今度はそちらのひずみを
とらなければならない
リーフスプリングも
親バネが曲がっている
いろいろ探したけど
同じものが無く
在庫を当たったらちょうど良いのがあったので
それと組みかえ調整する
こういったケースで
ときどきある
ばらしてみたら 思ったよりひどい状態
修正などで
工数がかかりそうだから
直せるところは
たたいて修正する
もともと僕が20代の頃から
お付き合いのあった
モータースの社長の車
本人も修理屋だけど
さすがにこの状態で
厳しいかなって思ったようで
相談された
こういった場合
ずっと20年近く乗ってて
部品もちょっとづつ直して
いろんな思いでもあって
だから全部直すと
凄いかかるって事になっても
すべてが保証されるわけでは
なく一般には
中古車が買える金額って言うのが
相場
一般の中古車なら
それでいいんだけどね
僕らが一番わかってるので
岐阜@80
山田さんご来店
以前は
結構出てたようだけど
最近探したら
気に入ったリアバンパーが無くてね
だったら
作りますかって話になって
打ち合わせ
長崎から
ご来店
何度か電話があって
そんなに気になるなら
見に来た方が良いんじゃない?
そういったら
飛行機で来た
最近
何でも簡単に手にはいる
欲しいものがあれば
ネットで頼めば
うまくすればその日に来る
どこにでもある同じものなら
それで良い
でもね
こういうものって
結局その目で見ないと
わからない
岐阜@77佐野さん
車検でご来店
外装を76ルックに
したいそうで
結局ひし形のゆがみは
エンジンを下ろすことに
ついつい
億劫になったり
出来ない理由を
探すエンジニアが多いけど
ほんとに
知りたいのは
どうやったら
出来るか
そっちを聞きたい
メンバー
マウント
正位置に来ました
ナヴィク日記
- ナヴィク日記: 2023年5月(1)
- ナヴィク日記: 2021年12月(4)
- ナヴィク日記: 2021年11月(1)
- ナヴィク日記: 2021年10月(1)
- ナヴィク日記: 2021年8月(1)
- ナヴィク日記: 2021年5月(2)
- ナヴィク日記: 2021年2月(2)
- ナヴィク日記: 2020年9月(2)
- ナヴィク日記: 2020年5月(1)
- ナヴィク日記: 2020年3月(5)
- ナヴィク日記: 2020年2月(1)
- ナヴィク日記: 2020年1月(2)
- ナヴィク日記: 2019年12月(13)
- ナヴィク日記: 2019年10月(1)
- ナヴィク日記: 2019年9月(5)
- ナヴィク日記: 2019年8月(8)
- ナヴィク日記: 2019年7月(14)
- ナヴィク日記: 2019年6月(14)
- ナヴィク日記: 2019年5月(15)
- ナヴィク日記: 2019年4月(22)
- ナヴィク日記: 2019年3月(24)
- ナヴィク日記: 2019年2月(20)
- ナヴィク日記: 2019年1月(17)
- ナヴィク日記: 2018年12月(20)
- ナヴィク日記: 2018年11月(17)
- ナヴィク日記: 2018年10月(15)
- ナヴィク日記: 2018年9月(14)
- ナヴィク日記: 2018年8月(11)
- ナヴィク日記: 2018年7月(18)
- ナヴィク日記: 2018年6月(14)
- ナヴィク日記: 2018年5月(21)
- ナヴィク日記: 2018年4月(21)
- ナヴィク日記: 2018年3月(16)
- ナヴィク日記: 2018年2月(17)
- ナヴィク日記: 2018年1月(22)
- ナヴィク日記: 2017年12月(19)
- ナヴィク日記: 2017年11月(26)
- ナヴィク日記: 2017年10月(21)
- ナヴィク日記: 2017年9月(21)
- ナヴィク日記: 2017年8月(13)
- ナヴィク日記: 2017年7月(13)
- ナヴィク日記: 2017年6月(14)
- ナヴィク日記: 2017年5月(11)
- ナヴィク日記: 2017年4月(13)
- ナヴィク日記: 2017年3月(12)
- ナヴィク日記: 2017年2月(15)
- ナヴィク日記: 2017年1月(10)
- ナヴィク日記: 2016年12月(19)
- ナヴィク日記: 2016年11月(14)
- ナヴィク日記: 2016年10月(14)
- ナヴィク日記: 2016年9月(20)
- ナヴィク日記: 2016年8月(14)
- ナヴィク日記: 2016年7月(12)
- ナヴィク日記: 2016年6月(14)
- ナヴィク日記: 2016年5月(17)
- ナヴィク日記: 2016年4月(17)
- ナヴィク日記: 2016年3月(15)
- ナヴィク日記: 2016年2月(14)
- ナヴィク日記: 2016年1月(18)
- ナヴィク日記: 2015年12月(15)
- ナヴィク日記: 2015年11月(8)
- ナヴィク日記: 2015年10月(21)
- ナヴィク日記: 2015年9月(17)
- ナヴィク日記: 2015年8月(14)
- ナヴィク日記: 2015年7月(13)
- ナヴィク日記: 2015年6月(18)
- ナヴィク日記: 2015年5月(9)
- ナヴィク日記: 2015年4月(11)
- ナヴィク日記: 2015年3月(22)
- ナヴィク日記: 2015年2月(17)
- ナヴィク日記: 2015年1月(18)
- ナヴィク日記: 2014年12月(16)
- ナヴィク日記: 2014年11月(15)
- ナヴィク日記: 2014年10月(20)
- ナヴィク日記: 2014年9月(19)
- ナヴィク日記: 2014年8月(19)
- ナヴィク日記: 2014年7月(20)
- ナヴィク日記: 2014年6月(17)
- ナヴィク日記: 2014年5月(18)
- ナヴィク日記: 2014年4月(22)
- ナヴィク日記: 2014年3月(25)
- ナヴィク日記: 2014年2月(18)
- ナヴィク日記: 2014年1月(17)
- ナヴィク日記: 2013年12月(20)
- ナヴィク日記: 2013年11月(24)
- ナヴィク日記: 2013年10月(24)
- ナヴィク日記: 2013年9月(18)
- ナヴィク日記: 2013年8月(21)
- ナヴィク日記: 2013年7月(20)
- ナヴィク日記: 2013年6月(20)
- ナヴィク日記: 2013年5月(22)
- ナヴィク日記: 2013年4月(15)
- ナヴィク日記: 2013年3月(18)
- ナヴィク日記: 2013年2月(22)
- ナヴィク日記: 2013年1月(19)
- ナヴィク日記: 2012年12月(24)
- ナヴィク日記: 2012年11月(20)
- ナヴィク日記: 2012年10月(17)
- ナヴィク日記: 2012年9月(24)
- ナヴィク日記: 2012年8月(17)
- ナヴィク日記: 2012年7月(19)
- ナヴィク日記: 2012年6月(17)
- ナヴィク日記: 2012年5月(19)
- ナヴィク日記: 2012年4月(13)
- ナヴィク日記: 2012年3月(15)
- ナヴィク日記: 2012年2月(15)
- ナヴィク日記: 2012年1月(17)
- ナヴィク日記: 2011年12月(20)
- ナヴィク日記: 2011年11月(20)
- ナヴィク日記: 2011年10月(11)
- ナヴィク日記: 2011年9月(14)
- ナヴィク日記: 2011年8月(15)
- ナヴィク日記: 2011年7月(20)
- ナヴィク日記: 2011年6月(19)
- ナヴィク日記: 2011年5月(25)
- ナヴィク日記: 2011年4月(21)
- ナヴィク日記: 2011年3月(24)
- ナヴィク日記: 2011年2月(24)
- ナヴィク日記: 2011年1月(24)
- ナヴィク日記: 2010年12月(23)
- ナヴィク日記: 2010年11月(21)
- ナヴィク日記: 2010年10月(31)
- ナヴィク日記: 2010年9月(16)
- ナヴィク日記: 2010年8月(23)
- ナヴィク日記: 2010年7月(41)
- ナヴィク日記: 2010年6月(42)
- ナヴィク日記: 2010年5月(37)
- ナヴィク日記: 2010年4月(35)
- ナヴィク日記: 2010年3月(22)
- ナヴィク日記: 2010年2月(26)
- ナヴィク日記: 2010年1月(21)
- ナヴィク日記: 2009年12月(26)
- ナヴィク日記: 2009年11月(25)
- ナヴィク日記: 2009年10月(34)
- ナヴィク日記: 2009年9月(22)
- ナヴィク日記: 2009年8月(23)
- ナヴィク日記: 2009年7月(17)
- ナヴィク日記: 2009年6月(24)
- ナヴィク日記: 2009年5月(28)
- ナヴィク日記: 2009年4月(28)
- ナヴィク日記: 2009年3月(20)
- ナヴィク日記: 2009年2月(28)
- ナヴィク日記: 2009年1月(26)
- ナヴィク日記: 2008年12月(35)
- ナヴィク日記: 2008年11月(31)
- ナヴィク日記: 2008年10月(18)
- ナヴィク日記: 2008年9月(29)
- ナヴィク日記: 2008年8月(27)
- ナヴィク日記: 2008年7月(30)
- ナヴィク日記: 2008年6月(21)
- ナヴィク日記: 2008年5月(27)
- ナヴィク日記: 2008年4月(29)
- ナヴィク日記: 2008年3月(36)
- ナヴィク日記: 2008年2月(29)
- ナヴィク日記: 2008年1月(27)
- ナヴィク日記: 2007年12月(44)
- ナヴィク日記: 2007年11月(21)