〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

ゴールデンウィーク

連休中も

定休日の月曜日以外通常営業です

くるまだいすき.JPG

バッチ コォーイ!

 

 

 

帰ってきたら

出来てた

板金が終わったので

このまま

塗装屋さんへ

P1020262.JPG

P1020263.JPG P1020264.JPG

新たな

在庫車で

44が入庫

すぐさま

仁志君チェック!

P1020267.JPG

P1020268.JPG

 

 

 

プロジェクト461FZ

最終段階

ナックルなどオーバーホール

P1020273.JPG

見えないところ

なんだけどね

こういうところが

あとで

効いてくる

P1020272.JPG

森下君@78から電話があって

車が前にも後にもすすまないって

近くだったから

引き取りに行くと

P1020275.JPG

ん?

ミッション?

トランスファー?

オイルを抜けば

何かわかる?

P1020277.JPG

案外きれいで(笑)

でも中っぽい

 

リフトにかけ

ペラを切って

ギアを入れてフランジをまわすと

回るので

どうもトランスファー側かな~

 

あけてみたら

ミッションとトランスファーを繋ぐ

スリーブがあるんだけど

そこのトランスファー側のスプラインが

飛んでますね

P1020278.JPG

このスリーブで繋がっている

P1020279.JPG

今回トランスファー側だったので

そこだけ

交換すればOKだったのですが

ミッション側だったら

もっと大ごとになってましたね

 

P1020282.JPG

もっとも

78とか76になってから

この仕様に変わったんだよね

 

冒険号@77

ここで

ウインカーが光るように

どうしてもしたいらしいので

お答えしてみた

P1020287.JPG

ピキッとすると

P1020288.JPG

そそるでしょ(笑)

 

伊藤号@75

どうにかココまで来まして

P1020289.JPG

P1020290.JPG P1020291.JPGこれでどうにか

復帰できそう

P1020295.JPG

6月1日

猿投アドベンチャーで開催予定の

OCJCロックの打ち合わせに

朝一番で

行ってきました

 

机の上での打ち合わせより

何よりやっぱりまずはコースでしょ

ということで

P1020246.JPG

猿投のようなコースの難しいところは

あまりにもとっぴなコースでは

みんなが遊べないし

それでいて

簡単すぎてもちと寂しい

また自動車メーカーの撮影とか

テストでも使うので

いろんな条件が要求される

 

P1020250.JPGそんななか

藤岡君が

前もってコースを作ってくれていて

画像で見ると

結構平面ですが

なかなか起伏の激しい

タイトな感じで

P1020252.JPG

高島さんも

最近のメーカーは

ずいぶんなことまでやるようになったんだねと

感心してましたよ

 

今回設定する上で

一部 

石だけでは成り立たないため

モーグルなども

採用する方向で

調整

 

なんだかこれはこれで

面白そうですよ

P1020258.JPG

いつもこうやって

なんとなく作ってるんじゃなくって

寸法はかって

いろいろ考えてるんっすよ(笑)

P1020259.JPG

P1020253.JPG

元はといえば

黒井沢が使えない

そんな理由からの開催だったんだけど

猿投アドベンチャーの協力のあり

コースも

かなり手を加えてもらったり

 

当日は150名ほどの団体BBQのお客さんなど

あるようで

ギャラリーも多く

アクセスもしやすいので

ちょっと見てみたいなって

人には絶好のロケーション

 

また当日は

ギャラリーは

入場無料で開催予定

P1020260.JPG

きれいな施設で

当日はお弁当なども

デリバリー可能

(事前予約が必要ですけどね)

 

この機会に

ちょっと興味があるなら

気軽に体験するには

このロケーションは見逃すにはもったいない

 

田邉号@46

下回りなど

コーキング作業

P1020228.JPG

ここも40系は泣き所

実は結構

水が廻って

錆びていたりする

 

せっかく色を塗るので

一度シーラーを

きれいにはがしてから処理をする

P1020232.JPG

P1020230.JPG内側も

きちんと確認

結構ココが

錆びてるのは多いですね

P1020233.JPG

伊藤君@75

やってみたら

結構大変な事になってた

P1020237.JPG P1020236.JPG

ずいぶん

昔からあるアイテム

なんだか

ちょっと面白そう

P1020238.JPG

 

水野くんが困った感じで来た

 

P1020244.JPGよくよく聞くと

 

会社の帰りっす

 

もう少しでうちに着くとき

前から

車来て

バックしたら

電柱っす

 

 

左のレンズがすべてなくなってるので

このまま返すわけにも行かず(笑)

P1020243.JPG

昔よく直したよなぁ~

あの頃は

ライク和紙とか

氷結とか言ってましたっけ。

P1020240.JPG

P1020241.JPG

とりあえず

テールレンズが付くまでは

復元

 

生田さんが来た

少しでもヘッド明るくならない?ってことで

マルチリフレクターへ

P1020245.JPG

帰り道

電話をくれて

2割増しで良いそうですよ

 

最近特に

40に乗ってみたいなって

相談を受けるんだけど

ディーゼルだと

規制の問題ので

乗れない地域も多い

 

また車も30年以上経ってるものも多いから

整備なども心配

 

以前から

ずっと思ってたんだけど

こうやって

出来上がった車を見てもらえれば

お客さんだって

断然わかりやすい

P1020329.JPG

当時のまま乗るのも

それはそれで悪くないけど

ディーゼル規制の問題もあるし

そこで

平成のランクル80ガソリンエンジンを搭載

P1020352.JPG

しかも

オートマチック仕様

あの80の車重を動かせるユニット

この軽量ボディなら

思いのまま

当然

パワステ、クーラー付き

車検もこのままOKの公認車両

P1020343.JPG

インパネ類は

当時のまま

ただし電装類は

12Vに変換すみ

 

またボディをすべてばらして

再塗装してある

P1020341.JPG

よくいう

当時のままの雰囲気で

機関は今風

P1020340.JPG

運転席のシートのみ

柄の似た

レカロへ換装

雰囲気も大事だけど

操作性や疲労軽減を

考えたら

はずせない選択

P1020346.JPG

クーラーユニットは

新品 12Vを装着

またクーラーガスも新ガスR134仕様

P1020348.JPG

ルーフは

リブロックガレージ製 FRP天井に交換

だから 錆びや雨漏れの心配はなし

天張りも張替え済み

P1020347.JPG

46ミドルボディなので

リアシートは前向きだから

ちびっ子も乗りやすい

P1020355.JPG

また荷室も広いので

キャンプなどでも

使いやすい

P1020358.JPG

P1020337.JPG外観は

あくまでも当時のよさを残す

クラシック路線

 

P1020363.JPG

 

車両価格 SOLD OUT(税別) 諸費用別途

57年式 

1FZ(ガソリンエンジン)&4速AT 

パワステ クーラー付き

公認車両

 

 

 

 

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo