〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

納車もかねて

以前から一度行ってみたかった

グッディモーターサイクルへ

閉店ぎりぎりにお邪魔したのだけど

笑顔でお迎え

IMG_0109.JPG

僕自身

あまりこの世界には

明るくないので

よくわからないけど

昭和10年に入ってきたそうで

 

つまり

戦争を乗り越えて

今あるわけで

 

そういった重みというか

動乱の中

生き抜いてきた

 

IMG_0110.JPG IMG_0107.JPG

 

IMG_0112.JPG

IMG_0117.JPG

いまの時代

出来合いで

使い捨てのもが多いけど

 

こうやって

そのバイクたちが

過ごしてきた

歴史を思えば

IMG_0115.JPG

 

そんな相棒を

手に入れたのなら

この先

何があっても

僕らに

力を与えてもらえそうな

そんな気がします

IMG_0123.JPG

俺はさ

あの戦争だって

生き抜いてきたんだぜ

 

君が大変って

言ったって

そんなの

かわいいもんじゃね~か 

そう思われてるのかもしれませんね

 

この日は

昼間

蒲郡のロードスターガレージに

お邪魔したり

(画像は無いけどね)

面白い一日でした

 

いまだ衰えぬ人気の70

新たに再リリースで脚光を浴びて

それがゆえに

この丸目が良いと

言うユーザーも多い

P1080918.JPG

調子を見るため

試運転をして

久しぶりにきちんと乗ったけど

やっぱり

ランクルに息づく格別な存在感

 

最近忘れかけている

乗っていて

それだけで

楽しくなれる

そんな車

 

 

そこでうちらしく

整備を一式と

定番バンパー

それにこれまた定番ブラッドレー&315/75R16

P1080908.JPG

P1080910.JPG

サスペンションは

アクティブサス

P1080909.JPG

P1080915.JPGココはやっぱり

5速ミッション

P1080903.JPG

デフロック付

P1080902.JPG

巷に

着飾った

車は多いけれど

 

車にとって

一番大切なことは

どんな

環境においても

安全に

あなたを

送り届けてくれる

それを

思い出させてくれる

そんな車

 

P1080379.JPG P1080375.JPG

結局

一番肝心な

そういうことって

実は

乗ってみなければ

わからないことが多い

P1080913.JPG

P1080376.JPG

車両価格 178万円 (税別) 諸費用別途

車検 なし

平成9年式 HZJ77HV  1HZ型ディーゼルエンジン

5速 ミッション デフロック付

 

*お住まいの地域によっては、NOx・PM法によりDPFなどの
排気ガス浄化装置が必要になる事があります。

そうそう

僕らは当たり前だけど

やっぱり特殊サイズですからね

 

ちぇーん.jpgハイシーズンになると

納期がかかることが多いので

早めのオーダーがよろしいかと

315/75R16 金属チェーン 2本1セットゴムバンド付き 21400円(税別)

ゴムバンド単品 2本1セット 1000円(税別)

 

雪走行.jpg冬は冬で

楽しまないとね

最近

ランクルデビューされた

木村さん@80など

お話しすると

ちょっと走ってみたいけど

最初はどうしたら良いのか

わかんないし~って

 

そりゃそうですよね

 

 

こういう事って

怖いって思うと

できないですよね

 

やっぱり

面白いって

思わないと

続かない

 

スキーとかでもそうだけど

独学も良いけど

最初にちょっとコツがわかると

案外飲み込みも早い

 

 

祖父江君いわく

いきなり黒井沢は刺激が強いので(笑)

まずは

 

10月19日(日曜日)

猿投で朝練決定

 

40白 猿投.jpg時間は

いつもの9時半頃集合

 

1台2700

10時から走って昼に終了です 

猿投  80新ちゃん.jpg

人数把握に為

参加希望者はお店まで

 

在庫の赤い41

ボディもきれいだし

クーラーも良く効く

ココまで来たら

やっぱりパワステでしょ

P1080760.JPG

その昔

部品が出る頃だったら

そこまで苦労しないんだろうけどね

P1080762.JPG

P1080765.JPG昔の伝で

時々こういった仕事も

やるんだよね

P1080764.JPG

こうじくん~

準備できてるからね

昔のかっこえぇブラV 6JX16です

P1080768.JPG

石原号@42

板金進めてます

結構きれいに見えて

めくってみると

直した跡や錆が出てきますよね

P1080763.JPG

P1080771.JPG P1080772.JPG毎日

毎日

僕らは鉄板と~

 

 

こんな感じで

2週間くらい張り付きです

 

でもね

イヤになっちゃわないんだよね

この人

P1080840.JPG

ほ~ら

ステンだよ

P1080775.JPG

P1080774.JPG

こちらは

石川号@44

ちょっとわかりにくいけど

ベージュ

P1080777.JPG P1080776.JPG

これから

エンジンを積み込み

 

ターボ君@41

ポンプオーバーホール

P1080782.JPG

P1080767.JPG

パリッとするぜ!

P1080784.JPG

40のポンプって

はずした人ならわかるけど

脱着しやすいように

よく考えられててね

さすがだ

P1080785.JPG先日

黒井沢でえらい目にあったので

ロッドエンドも交換

で、よく見ると

P1080788.JPG

シャシブラックと

グリスでよくわからなかったけど

 

あぶねぇ~

P1080787.JPG

ぴゅ~

P1080789.JPG

ストックがあったので

対応

P1080791.JPG

気持ちいい~

P1080797.JPG

P1080801.JPG P1080806.JPGハンドルセンター調整

P1080813.JPG

やっちんが

バックランプをLEDにしたい言って言い出したので

P1080811.JPG

どうせなら

2個ぐらいつけたら

いいじゃないってことで

P1080807.JPG

こういうことが

結構思い出になるのだ

P1080810.JPG

ねっ

P1080808.JPG

丸ちゃん@41

めちゃめちゃ

悩んでましたよ

P1080818.JPG

ハンドルを基準点を作って

左右の回転数を確認

P1080817.JPG

ねぇ~

いろいろ触ったでしょ

ほんとは(笑)

P1080819.JPG

ココも前気味だし(笑)

P1080822.JPG

明日電話くださ~い

 

さて

P1080828.JPG

古いシーリングはね

見た目

着いてるように見えるけど

結構浮いててね

あとで水が回ったりするので

こうやって

こりこりはがすんですが

結構地味で大変

P1080829.JPG

P1080831.JPG P1080834.JPG P1080833.JPGきたぁ~

リアメンバー

オールステンレス

P1080837.JPG

P1080838.JPGやったことがある人は

わかると思いますが

こういう薄い箱物って

うまく調整していかないと

ゆがんだり

曲がったりして

結構大変

 

P1080841.JPG

P1080842.JPG

P1080845.JPG P1080846.JPG P1080847.JPG P1080848.JPGまたこういったボディも

切って行く際

きちんと寸法も見ていかないと

ゆがんだりする

P1080851.JPG

それに気がつかず

組んでしまうと

あとでサイドパネルや

ゲートをつける際

ゆがんで

付けれなくなったりする

P1080850.JPGただビヤって

切って

つけるだけじゃないんだよね

P1080852.JPG

先日入庫した77

ミッション デフロック付

普通の中古車屋だと

売れてから整備って多いみたい

だけど

うちは先整備

きちんと直して

それから店頭に出すようにしている

P1080855.JPG

P1080868.JPG P1080869.JPG P1080858.JPGあけてみたら

サイドブレーキの部品が無かったりと

何ですかね~

PLHも作動してなかったから

あけて修理完了

P1080860.JPG P1080859.JPG

P1080863.JPG P1080865.JPG P1080866.JPG P1080872.JPG

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo