〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

やっちんがご飯って

いつもどうり?って言っていたので

そうそう

改めて いつもどうりです

 

バイク2.jpg 

食事は

14日(土曜)準備&フリー走行

11時 バス停集合 

昼ぐらいに現地に入るので適当に来てもらってもOKです

昼 各自

夜 祖父江亭 BBQ

15日(日)C-ロック 祝 加茂さんデビュー!

朝 各自

昼 祖父江亭 カレー おそらく500円(小銭準備してくださいませ)

 

14日 昼ごはん&次の日の朝ごはん

買ってきてね~

ふこにゃん.jpg 

持ち物 

イス 寝る道具 走る道具 

レース出る人は長袖 長ズボン&ヘルメット

そこそこ涼しいので

トレーナーなど羽織るもの

長靴もあったほうが良いですね

 

ギャラリー1人 500円 (18歳以下無料)

エントラント 10000円 (スポッター入場含む)

 

そうそう

ホールショットの鈴木さんも

いろいろ準備進めてくださってます

 

C-ROCK

C-ROCKにエントリーして頂いた方、本日 取り合えず2セクにこれぐらいは追加します
楽しみにお待ちください 1セク3セクは・・・・・・・・・ 本日重機の作動油ホースが切れ
てストップ  大至急修理をして明日もガンバリます

ホールショット ホームページより抜粋

 

こうやって毎回同じじゃ面白なかろうって

 

ありがたいことです

 

さー

みんな 楽しんでいきましょうね

 

どうせ組むなら

セミフロからフルフロへ

P1020258.JPG

作動確認もしてっと

仕組みを知りたいなら

見るのが一番

P1020261.JPG

せっかくなので体感してもらう

P1020262.JPG

先日 16インチで

37インチ外径って話してたけど

これもありますね

P1020280.JPG

高須君~

組めたからねぇ~

P1020277.JPG

最初横がギザギザなタイヤって

びっくりしたけどね

さて

電話したらすぐ来た(笑)

P1020279.jpg

やっぱさすがだ

先生

P1020275.JPG

早速移植開始

P1020281.JPG

ここが凹んでるのが

セミフローティング・アクスル(半浮動式車軸)

P1020282.JPG

簡単に言うと

構造上

シャフトが折れると

抜けてきます

モーグルとかヒルクライム中とかだと

リカバリーに結構大変です(笑)

 

ドラムごと抜けてくるので

ブレーキも効かなくなるので

(やったことのある人ならわかるとおもうけどね)

 

で、デフロックなど組む場合は

フルフロがよろしいかと

秘蔵 

オーバーホース済みスペシャルホーシング

投入!

P1020284.JPG

P1020283.jpg

P1020287.JPG P1020289.jpgそうそう

大阪の丸ちゃん

きたよ

P1020285.JPG

メーターも来たよ

これがやりたかったんでしょ

P1020292.JPG

P1020290.JPG

 

P1020295.JPG

スイッチはこんな感じで

いずれ付けるだろうと

おまけで

前側のスイッチもつけておきました(笑)

P1020298.JPG

キャップも普通につきましたよ

P1020299.JPG そういえば

先日も書きましたが

40のビックウェ~ブが(笑)来ております

P1020302.jpg  

ピットオール40系

P1020307.jpg

P1020308.jpgこっちも

P1020322.JPG

さらに

P1020323.jpg

佐藤号@42

マフラー製作中

P1020325.JPG P1020324.JPG

昔 先輩が言ってた

 

 

 

IMG_0549.jpg設計屋はどうしたら

それが作りやすいのか

そこまで考えて書く 

 

 

加工屋は

それが

どうしたら

手早くきれいに良いものが作れるのか

いつも考える

 

 

組み立て屋は

どうしたら

まちがいなく

早く

組み立てれるのか

 

 

 

すべてが繋がって 

でも

誰にでも

出来るものではなく

 

 

それぞれの職種に

熟練という考え方

があった

 

 

 

 

IMG_0552.jpgマニュアルで

誰がやっても同じものが出来る

 

 

それは決して悪いことでは

ないし 

実際

今の日本を支えている

 

 

でもすべてのものが

そうなっちゃうと

ちょっと

寂しい気がする

 

 

 

 

IMG_0564.jpg大きな流れがあると

すべてそっちに向いてしまう

そんな風潮があるけれど

 

 

 

そうしなきゃいけないもの

 

 

そこは変えてはいけないこと

 

 

 

 

それぞれの価値観で

選ばないといけないのかも

しれないですね

 

 

 

 

 

 

 

エンジンはこれ

 

シャーシはこれで

 

ホーシングはせっかくだから

 

 

40系の9.5インチデフに 80のトレッドを

合体して作りますか

 

 

 

そんな感じで

自分の好きな車が作れたら

素敵じゃないですか

 

   

 

ねっ

 

しもやん

 

後でメーターも付けたいって言い出すだろうから(笑)

センサー用の加工やっておきました

 

 

P1020230.JPG排気音センサー用

 

P1020231.JPG油温もOK

 

ATも見れるようにしておくからね

 

そ~ら 

きたぜ!

世界の名機!

1HD-T 

P1020229.JPG P1020248.JPGあの80のボディーを

ぐいぐいひぱっちゃうこいつが

40に載ったら

考えただけで 素敵! 

 

そういえば

最近 40系のビックウェ~ブが(笑)

平成の 

21世紀に

 

ずっと現役のお前が好きだぁ~

P1020234.JPG

でも消耗品は

許してあげて(笑)

P1020240.JPG

ドアの中のガラスランとか(要はゴム類です)

換えると

ビシッっとします

結構気持ちがよい

P1020243.JPG P1020242.JPG

大阪の丸ちゃんが

いろいろリフレッシュ大作戦を頼んでくれて

ランプはIPFがえぇって

しきりに言ってましたが

 

 

なるほど

ラウンドタイプ

 

P1020236.JPG P1020237.JPG

このふくらみははずせないぜ!って

40系ユーザーたまにいますね

(丸ちゃんは73だけどね)

 

知らんかった

 

いいなこれ

 

40系といえば

先生 例のもの 入りました

 

どうせつけるので

秘蔵のフルフロート40系ホーシングで

組み込みを

P1020255.JPG

組み付けできたら

電話しますね

 

そうそう24V仕様でやってもらってますから

空気も入れれます

 

プロジェクト40 

よくよく来たら

相変わらず凝ったつくりに

 

P1020250.JPG 

P1020252.JPG

こういうところって

きちんと時間を取って

やらないと後で不具合とかでやすいからね

 

P1020251.JPGこっちはマフラーですね

すべてステンレスで作りつけです

P1020241.JPG

P1020244.JPG P1020245.JPG P1020246.JPG

別に

携帯電話に

いちいち聞かなくたって

友達同士 

 

その情報があってなくたって

 

わいわい言ってる方が

 

断然

 

面白いと思うけどね

 

 

 

さて

みなさん忙しいようで

作業着で登場

 

セルフ目線で

P1020107.JPG

大体わかっちゃうけどね(笑) P1020105.JPG

最近 念願の40系を手に入れて

なんだかあまりにもクーラーの利きが悪いと

ご相談

車屋さんなら知ってると思うんだけど

平成5年の春頃

車ってクーラーガスが換わって

(俗に言う代替フロンってヤツです)

そのガスは入手しにくかったり

結構ガス自体もいい値段します

当然40系はその前なので

今時のガスが使えるようにスイッチする工事

 

P1020109.JPG

ただそのままじゃ出来ないので

室内のユニットから

いろいろ改造する必要が

P1020113.JPG

せっかく買ったんで

いろいろ見てってお願いされたので

点検

クラッチの切れが悪いのは

調整で直ります

アクセルを踏んだときになんだかしっくりこなかったのは

リンクの軸がガタがありました

(岩田号@46 もここでしたよ)

P1020117.JPG

あとは

水周りの配管あたりかな

よく見るとヒビが見えるかな

エンジンルームヒーター配管ヒビあり.JPG

こういうところもいずれ来ますよね

エンジンルーム水周り拡大.JPG

ただ見えている室内にいく配管は

すでに生産中止なので

うちでステンレスで作りますね

エンジンルーム水周り ヒーターバルブ.JPG

バルブ周りもだいぶにじんでるかな

 

こういうところって

今までどうにか 

もってて

逆にはずすと

漏れ出しちゃうってこともあって

 

だましだましいくか

 

やるならちゃんとやった方がいいところです

 

キャップって高いものではないので

これも時期を見て

ラジエターキャップも怪しいだけでなく.JPG

クーらのステーは

折れてたから 作っておきました

クーラー用配管ステーも折れててたから.JPG

クーラーは完成

クーラー完成.JPG

昭和な感じもわるくないのですが

P1020114.JPG

せっかくなので

オーバーヘッド台はつけました.JPG

やってみたら

えらいことになった(笑)

結局エンジン台まで製作することに

(1台あるんだけどエンジン重いからなんだかぶっ壊れそうで怖くて 結局作ることに)

P1020138.JPG

やっと据付

ここに載らんと仕事が進まん

P1020140.JPG

P1020143.JPG P1020142.JPG P1020159.JPG中野君@80

念願のナヴィクテール

P1020170.JPG P1020171.JPG

P1020169.jpgちょっとづつ部品がついて

P1020173.JPG

P1020175.JPGこれに火が入って

まわりだすところが

たまらないそうです 

メカニックって人たちは

こっちは佐藤号@41 プロジェクト40

実はいろいろ進んでます(笑)

念願の跳ね上げドア

ダンパー探して付けておきました

P1020176.JPG

給油口はここに

最後の仕上げに色を塗りますね

P1020178.JPG

P1020190.JPGクーラー配管やら

全部これ専用作りつけ

しかも12V電装に変更してあるので

モーター類も全交換

実は普通の40のクーラー修理より数段

手間がかかります

P1020217.JPG P1020216.JPG

金曜日リブロックに天井を引き取りに

行ってきたので

P1020211.JPG

早速取り付け

P1020219.JPG

思ったより

早く来たかな 今回は

今度は黒黒

P1020180.JPG

早速組み付け

P1020202.JPG

どうかなぁ~って思ったけど

電話したら

 

 

 

 

すぐ来た(笑)

P1020203.jpg

P1020205.jpg

ひさびさ書いたな 

これ

 

P1020206.JPG

P1020209.jpg

P1020208.JPG水周りといえば

80系の結構来ます 最近は

時々ホースとか見たほうが良いですよ

特にエンジン周り

少しの漏れだとエンジンの熱で乾いて

下に垂れてこないので気がつきにくい

バルブ周りとか

P1020185.JPG P1020182.JPG

ブロック横はよくにじんでます

ここめちゃめちゃやりにくいけどね

P1020184.JPG

ミラーも直してありますからね

P1020195.JPG

配線も仕込み中

P1020197.JPG

中を通すとすっきり素敵

P1020193.JPG

頼まれてませんが(笑)

メーターもちょっと明るくなるように

細工しておきました

P1020198.JPG

P1020199.JPG

デッキはこんな感じでやや下向きに

つくステーを製作

P1020189.JPG

DCDCの容量の大きな物に換えておきますね

P1020187.JPG

ことのほか

いい音するね これ

P1020222.JPG

デッキは暫定で

P1020223.JPG

P1020225.JPG

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo