〜お知らせ〜
最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます
ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり
そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております
何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします
寺沼号@46
切り取ってしまったゆえ
この穴まで
再製作した
わからなくなるところ
でも
こういうところが
あとあと効いてくる
ステンレスで全部作れるんじゃない?って
言ってけど
ちげぇ~ねぇ(紅の豚風)
この合間を縫って
先日入庫の60
60系って
部品の供給はおそらく40系より
生産中止が多い
ラジエターも同様で
現物修理で
この頃から
エンジンルームが
なんだか
いろいろ付いてるぞって
感じになってきて
おそらく
最初は4気筒のB型から
始まり
6気筒ディーゼル
えーい
ターボだぁ~
クーラーもちゃんとねって
感じだったんだろうな~
現物修理ってことは
ラジエターを
はずして
その間ずっと動かせないわけです
まだ直るだけ良いけどね
そういえば
ジオランダーATSが
パターンが変わる
しかも315/75R16は廃盤になったようで
AT系では見た目がよく
まっすぐ走るタイヤでしかもお値打ちだったので
気に入っていたけどね
これからは
こっちになるかな
いい感じ
ないようなサイズも
ラインナップしてきましたね
シフトが抜けるんだよねって
言ってて
中を見たら
シフトの先のナイロンがなくなってました
今までそんなところは
ところが
修理が出てきましたが
ちゃんと直せば大丈夫
結局ラジエターを
はずそうとしたら
クーラーコンデンサーまではずさないと
取れないねじが
ありました
いろいろ
入り組んどる
2年前に
直したようですが
結構いろいろなところから
加茂号@78
以前からお願いされてたサブバッテリー化
そろそろ寒くなってきて
FFヒーターこれで活躍できますね
よくできていて
メインバッテリーが先に充電され
そっちが完了すれば
サブに切り替わる設定
あちこち
出掛けるけど
いつも思うのは
行ってみたら
もう少しそこに居たいけど
宿の都合で
移動しなきゃって
ことがたまにある
どれだけネットで情報が取れたって
それはあくまでも人の感想で(笑)
78のように
どこでも寝る手段が
あれば
もっと自由に
好きな時間を過ごすことができるだろうし
深い山に入ったり
突然の天候変化だって
ランドクルーザーという絶対的
安心感は
変えがたいものがある
松岡号@80ミッション換装
いよいよこのときが来ましたね
頼んでみたら
ミッション本体は出るんだけど
周りの部品で出ないものが
ずいぶん増えて
今回が最終の作業になります
ディーゼルターボの5速ミッションを
楽しんでくださいね
トルク太くって
たのしいんだぁ~
高速とかもねっ
今まで乗った中で
あのエンジンのフィールは
本当によかったと
あれから
そう思ったエンジンは
残念だけど
一台もないってね
世界中が名機と認めた
1HD-Tの5速を
どうぞお楽しみください
下やんの紹介で
お見えになって
(とはいっても2週間ぐらい待ってもらったんだけど)
どうも水が減ると
そのほかもいろいろありまして
加圧したら
じゃじゃ漏れで(笑)
さすがにこれでは
返せなくて(笑)
最近思うけど
機械って結論から言ったら
新しいほうが良いでしょうね
でも
ある時期から
なんだろ
僕らが思う面白い車って言うのが
なんか違ってきちゃった
昔はよく
次の車検まで持てばいいとか
今度買い換えるから
そんなことをよく言ったっけ
だから
一般の修理屋さんは
古い車は
暫定対応 その場しのぎの修理が多いのかも
だけど
こういうユーザーって
ずっと乗りたいって思ってて
機械ってちゃんと直せば
ちゃんと乗れて
よく言われるタクシーとか50万キロとか
それが典型だけど
そう思ってるユーザーの気持ちが
うまくそれが伝わっていなのだろうね
人間って勝手なもんで
便利になれば
なったで
昔を懐かしがったり
まぁそれを
楽しめるのは
贅沢なことなんだよね
松岡号@80
ミッション換装
どうしても形状が違うため
ここは部品として
出ないので
フロアーパネル製作していた
ルーフキャリア&サイドオーニング取り付け
足もスライドし
調整できるゆえに
その調整がなかなか時間がかかる
高さがよく問題になるけど
それを
差っぴいても
やっぱりかっつえぇ
キャンプ行きてぇぇぇぇぇl
そういえば
以前サービスも勉強だと
玄関に
車を止めると
颯爽と出てきて
お鞄お待ちします
なんて宿にも泊まったりしたが
(雄大は慣れてないので びっくりして 僕 大丈夫ですって答えていた)
やっぱりキャンプがえぇ
必要以上の気遣いも
めちゃめちゃ出てくる料理よりも
キャンプがえぇ
そう思う
そうこうしてたら
員弁の中村さんが来た
30キロぐらいで
ハンドルがぶるぶるなったらしく
山があるとついね
わからんでもないけど
夜になって
偶然 78が4台そろって
盛り上がってました
神戸@の寺ちゃん76
バンパー&ウインチ&ランプなど
最初巻いてないので
面白い
純正バンパーと
長さはほとんど変らず
位置が上がるので
いい感じにすっきり
遠いところから
岩田さんもふくめ
いつも
あっざ~っす
さすがにちょっと
寒くなってきたようで
最近室内にいることが多くなってきたかな
田中号@42
板金があがってきたので
少し錆があったので
きれいにはがしてから施工しますね
ダダダっが効くんだなぁ~
いい感じで取れます
おかげさまで
今週もいろいろなところにいけます(笑)
おそらくこれ
誰かが組んだシフトなら
ちょっと入れすぎじゃないの?って
言えるんですが 何せ自分で組んでるやつなので(笑)
その合間を縫って
ランクル80スライダー
ヨンマル よか
納車前 最終チェック
試運転で高速を含め
100キロほど走り
水漏れなどチェック
内張りのところも
ちょっと気になったので
再度はずして確認
このビニールがちゃんとしてないと
水が入ってきちゃうんですよ
小林号@78
サス組み付け
一般に流通している76系のサスがつけれるように
ハンガーなど加工製作
これぐらいあがってると
やっぱりかっつえぇ
オーナーの希望で
後ろに乗るちびっ子が
いい感じで乗れるようにと
シートを変更
もちろん畳むこともできる
茨城から
湯川号@42車検とかいろいろ
リアゲート窓ゴム交換
こういうところが新しくなると
びしっとして気持ちがよい
小林号も並行して
驀進中
水曜日
いつものように朝一番で
高部号@80 構造変更&登録
夕方から
東京へ
ちょうど夕方の渋滞に
ばっちり遭遇
愛知県民なので
バタバタしようとするが
どこに行っても結局一緒ですよって
菊池君に電話で言われ諭される(笑)
今回は車検では
ないので
それほど早く行かなくても
いいのだけど
積載車なので駐車場にとめれないのも
いやなので
宿を7時半に出発
お隣には
岡崎のキャンピング屋さんがいた(笑)
いつもそうだけど
ここに至るまで
膨大な時間や
うまく行かないことや
いろいろ悩んだりすることもいっぱいあるけど
こうやって
喜んでもらえる
その時間に立ち会えるのは
ホント 幸せ
朝からやってるそば屋が
目の前にあって
実はここが結構楽しみ
登録完了
あまり経験できないだろうから
自分でナンバーをつけてもらった
さぁいよいよですね
自分の車に
見入ってしまう
車屋冥利に尽きる時間でございます
楽しい感じが
外から
見ていても伝わってきて
軽やかに
走っていきました
僕もその足で
カンバックでございます
ずいぶんわかるようになって来ましたね
ビュンビュン来るのは
怖いけど(笑)
戻ってきて
次の朝は
田中号@42
構造変更&登録
なんと2番手でございます
おかげさまで
いろいろなところに行けちゃった週でございます(笑)
みんな楽しみにしてるからね
がんばります
画像をみたら
さっそく見に来た(笑)
やっぱり
ドアロックも埋め込めそう
バンパーなど
はずした際に
錆を落として
塗装して
最後の仕上げとフィルム施工
リアのフレームも塗ってあります
ちゃんとウインカーはずしましたよ
ステップ取り付け
思惑どうりご理解いただけることを
願っております
こんな便利なのねって的な
イメージだそうです
バランスがぁ~と
昨日電話がって
進行中
ご本人の要望でこれを
そのままつけるのも冴えないので
フットを50mm加工して
高さもできるだけ抑えてみました
細かく調整
乗り換えにあたり
整備を進めてます
ATリフレッシュ
シールが駄目でシャフトから
オイルがまわってライニングなども交換
奥山さんからメールが来ていて
そのコメントには
おそらく30年以上酷使された老体ですが、相変わらず頑丈さが際立ち、現地のドライ
バーもLCがナンバーワンだと話してくれました。
小生も日本でLC79に乗っておりキャンプや旅行で大活躍している話をして、大いに盛
り上がりました。
30年経ってもナンバーワン
よい響きです!
トラックってこういうところが素敵って画像
きれいな画像が
海関係でお仕事されてるようで
癒されたい(笑)
フレンディーオート製
ランクル40系パワステキット
入荷
まずは仁志号につけて様子を見ることに
一部ボディの加工が必要だけど
今までのように油圧系を組み付け
ポンプを取り付け
ギアボックスを交換して
なんて考ええれば 画期的
こっちは
氏君@100
タイミングべルト交換
V型の交換はほぼ一日かかる
今週は神奈川へ
構造変更に
地域によってやり方や
それこそ書類も違い
いつも戸惑うんだよね(笑)
最初に並んだラインが
どうも構造変更するラインではないらしく
(8時過ぎにまわりに聞いて知った)
改めて並びなおし(汗)
やっぱ
都会はこえぇ~
ラインの本数がこっちの倍はあるし
やり方の順番も違うし(笑)
戸惑いながらも
どうにか完了!
その場で納車を済ませて
カムバック
作業開始
見た目きれいそうな46だけど
過去にはいろいろな暫定的な
補修や板金が
チョコフレークと呼んでいたなぁ~
新たな戦いが
始まりそうです
構造上
部品が重なってる部分が多い
それは
海外に出したときに
駄目なところだけ
交換すれば
それで修理ができるって言うメリットがあるそうです
ただ
重なってる部分も増えるわけで
結局どこまでやるかって
話になります
屋根側はきれいですね
開けてみるとこんな感じ
おそらくしばらく動いてなかったのかな?
コケのようなかんじです
ある一定は動くんだろうけど
長く使うのであれば
きちんとやりたいところですね
一部板金&補修が戻ってきました
頼まれていたドアロックなど施工して
車検に
入ってきましたよ~
エンジンかけずに
FFヒーターがびしっと使えますよ
センパイが来た
なんだかちょっと雨がもれるようで
すぐ来てくれた
こういう時は頼りになる
80から80へ乗り換えのため
部品移設工事
実際ははずして
またつけてとなるので
作業的にはかなり時間を要する
最終調整
そうこういってたら
加茂さんが来た
さすがだ
加茂さんが
あまり日記に出てこないと
石原さんが心配するので(笑)
アップしとこっと
いつもの感じです
ナヴィク日記
- ナヴィク日記: 2023年5月(1)
- ナヴィク日記: 2021年12月(4)
- ナヴィク日記: 2021年11月(1)
- ナヴィク日記: 2021年10月(1)
- ナヴィク日記: 2021年8月(1)
- ナヴィク日記: 2021年5月(2)
- ナヴィク日記: 2021年2月(2)
- ナヴィク日記: 2020年9月(2)
- ナヴィク日記: 2020年5月(1)
- ナヴィク日記: 2020年3月(5)
- ナヴィク日記: 2020年2月(1)
- ナヴィク日記: 2020年1月(2)
- ナヴィク日記: 2019年12月(13)
- ナヴィク日記: 2019年10月(1)
- ナヴィク日記: 2019年9月(5)
- ナヴィク日記: 2019年8月(8)
- ナヴィク日記: 2019年7月(14)
- ナヴィク日記: 2019年6月(14)
- ナヴィク日記: 2019年5月(15)
- ナヴィク日記: 2019年4月(22)
- ナヴィク日記: 2019年3月(24)
- ナヴィク日記: 2019年2月(20)
- ナヴィク日記: 2019年1月(17)
- ナヴィク日記: 2018年12月(20)
- ナヴィク日記: 2018年11月(17)
- ナヴィク日記: 2018年10月(15)
- ナヴィク日記: 2018年9月(14)
- ナヴィク日記: 2018年8月(11)
- ナヴィク日記: 2018年7月(18)
- ナヴィク日記: 2018年6月(14)
- ナヴィク日記: 2018年5月(21)
- ナヴィク日記: 2018年4月(21)
- ナヴィク日記: 2018年3月(16)
- ナヴィク日記: 2018年2月(17)
- ナヴィク日記: 2018年1月(22)
- ナヴィク日記: 2017年12月(19)
- ナヴィク日記: 2017年11月(26)
- ナヴィク日記: 2017年10月(21)
- ナヴィク日記: 2017年9月(21)
- ナヴィク日記: 2017年8月(13)
- ナヴィク日記: 2017年7月(13)
- ナヴィク日記: 2017年6月(14)
- ナヴィク日記: 2017年5月(11)
- ナヴィク日記: 2017年4月(13)
- ナヴィク日記: 2017年3月(12)
- ナヴィク日記: 2017年2月(15)
- ナヴィク日記: 2017年1月(10)
- ナヴィク日記: 2016年12月(19)
- ナヴィク日記: 2016年11月(14)
- ナヴィク日記: 2016年10月(14)
- ナヴィク日記: 2016年9月(20)
- ナヴィク日記: 2016年8月(14)
- ナヴィク日記: 2016年7月(12)
- ナヴィク日記: 2016年6月(14)
- ナヴィク日記: 2016年5月(17)
- ナヴィク日記: 2016年4月(17)
- ナヴィク日記: 2016年3月(15)
- ナヴィク日記: 2016年2月(14)
- ナヴィク日記: 2016年1月(18)
- ナヴィク日記: 2015年12月(15)
- ナヴィク日記: 2015年11月(8)
- ナヴィク日記: 2015年10月(21)
- ナヴィク日記: 2015年9月(17)
- ナヴィク日記: 2015年8月(14)
- ナヴィク日記: 2015年7月(13)
- ナヴィク日記: 2015年6月(18)
- ナヴィク日記: 2015年5月(9)
- ナヴィク日記: 2015年4月(11)
- ナヴィク日記: 2015年3月(22)
- ナヴィク日記: 2015年2月(17)
- ナヴィク日記: 2015年1月(18)
- ナヴィク日記: 2014年12月(16)
- ナヴィク日記: 2014年11月(15)
- ナヴィク日記: 2014年10月(20)
- ナヴィク日記: 2014年9月(19)
- ナヴィク日記: 2014年8月(19)
- ナヴィク日記: 2014年7月(20)
- ナヴィク日記: 2014年6月(17)
- ナヴィク日記: 2014年5月(18)
- ナヴィク日記: 2014年4月(22)
- ナヴィク日記: 2014年3月(25)
- ナヴィク日記: 2014年2月(18)
- ナヴィク日記: 2014年1月(17)
- ナヴィク日記: 2013年12月(20)
- ナヴィク日記: 2013年11月(24)
- ナヴィク日記: 2013年10月(24)
- ナヴィク日記: 2013年9月(18)
- ナヴィク日記: 2013年8月(21)
- ナヴィク日記: 2013年7月(20)
- ナヴィク日記: 2013年6月(20)
- ナヴィク日記: 2013年5月(22)
- ナヴィク日記: 2013年4月(15)
- ナヴィク日記: 2013年3月(18)
- ナヴィク日記: 2013年2月(22)
- ナヴィク日記: 2013年1月(19)
- ナヴィク日記: 2012年12月(24)
- ナヴィク日記: 2012年11月(20)
- ナヴィク日記: 2012年10月(17)
- ナヴィク日記: 2012年9月(24)
- ナヴィク日記: 2012年8月(17)
- ナヴィク日記: 2012年7月(19)
- ナヴィク日記: 2012年6月(17)
- ナヴィク日記: 2012年5月(19)
- ナヴィク日記: 2012年4月(13)
- ナヴィク日記: 2012年3月(15)
- ナヴィク日記: 2012年2月(15)
- ナヴィク日記: 2012年1月(17)
- ナヴィク日記: 2011年12月(20)
- ナヴィク日記: 2011年11月(20)
- ナヴィク日記: 2011年10月(11)
- ナヴィク日記: 2011年9月(14)
- ナヴィク日記: 2011年8月(15)
- ナヴィク日記: 2011年7月(20)
- ナヴィク日記: 2011年6月(19)
- ナヴィク日記: 2011年5月(25)
- ナヴィク日記: 2011年4月(21)
- ナヴィク日記: 2011年3月(24)
- ナヴィク日記: 2011年2月(24)
- ナヴィク日記: 2011年1月(24)
- ナヴィク日記: 2010年12月(23)
- ナヴィク日記: 2010年11月(21)
- ナヴィク日記: 2010年10月(31)
- ナヴィク日記: 2010年9月(16)
- ナヴィク日記: 2010年8月(23)
- ナヴィク日記: 2010年7月(41)
- ナヴィク日記: 2010年6月(42)
- ナヴィク日記: 2010年5月(37)
- ナヴィク日記: 2010年4月(35)
- ナヴィク日記: 2010年3月(22)
- ナヴィク日記: 2010年2月(26)
- ナヴィク日記: 2010年1月(21)
- ナヴィク日記: 2009年12月(26)
- ナヴィク日記: 2009年11月(25)
- ナヴィク日記: 2009年10月(34)
- ナヴィク日記: 2009年9月(22)
- ナヴィク日記: 2009年8月(23)
- ナヴィク日記: 2009年7月(17)
- ナヴィク日記: 2009年6月(24)
- ナヴィク日記: 2009年5月(28)
- ナヴィク日記: 2009年4月(28)
- ナヴィク日記: 2009年3月(20)
- ナヴィク日記: 2009年2月(28)
- ナヴィク日記: 2009年1月(26)
- ナヴィク日記: 2008年12月(35)
- ナヴィク日記: 2008年11月(31)
- ナヴィク日記: 2008年10月(18)
- ナヴィク日記: 2008年9月(29)
- ナヴィク日記: 2008年8月(27)
- ナヴィク日記: 2008年7月(30)
- ナヴィク日記: 2008年6月(21)
- ナヴィク日記: 2008年5月(27)
- ナヴィク日記: 2008年4月(29)
- ナヴィク日記: 2008年3月(36)
- ナヴィク日記: 2008年2月(29)
- ナヴィク日記: 2008年1月(27)
- ナヴィク日記: 2007年12月(44)
- ナヴィク日記: 2007年11月(21)