〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

最近アップしてないですね~って思ってる方 

すみません 結構進んでます(笑)

配線系統がだいぶ進んで昨日見たら電気光ってました

なんだか車っぽくなってきましたね~

IMG_8676.JPG

IMG_8679.JPG IMG_8678.JPG

IMG_8680.JPG IMG_8681.JPG配線が進んで行けばエンジン始動ですね

毎回そうですがこの瞬間がおぉ~いきかえったぜぇ~って感じで好きです

 

ああ ここなぁ

IMG_8691.JPG

そうそうここなぁ

IMG_8694.JPG

ん?

IMG_8696.JPG

おお?

IMG_8675.JPG

ふっふっふ 次からは大丈夫!

IMG_8673.JPG

輸入元からこんなご案内いただきました

最近78は多くお問い合わせいただきますが

う~ん 105もいいね なかでも45は個人的にぐっと来てます(笑)

IMG_3539.jpg

エンジンは1HZですね+5速ミッションしかもフロントはリジットです

IMG_3548.jpg

IMG_3546.jpg

ファブリック系シートってところもいいですね~

向こうの車にはこのカーゴネットがよくついてます

IMG_3544.jpg

そしてちょっと気になるのはこのあたりですね

P1020340.JPG P1020317.JPG

P1020409.JPG

和田さん80はディーゼル仕様(DPF付き)

だからバッテリーも2つあるしウインチやバンパーもあるからなんだか低いよね~なんていってる時

マスターピースの奥原さんが 

オーストラリア製のいいバネが入ったよって話になって

オーストラリアのユーザーはかなり積み込むし
ARBのバンパーやウインチなんて当たり前!

おぉ~こんなのを待っていたがね

IMG_8185.JPG

コイルスプリングって 線形が太いバネって言うのはそれだけ体力がある

その上で巻き数が多いのはしなやかになります

つまり耐久性があってそれでいて乗り心地がいい

だからみんなそうすればいいのですが そこまで使い込むユーザーがいなかったり

太い線形自体が日本であまり流通していないとか

それを加工する機械がないとか 

展開すればわかりますが材料が多くかかかるなどあるので

日本でもそう多くないですね

しかもここまでの線形はないんじゃないかな?  IMG_8186.jpg

IMG_8187.JPG

前後もバランスも悪くないですね

荷台にはベットも載ってるのですが いい感じです

IMG_8194.JPG

IMG_8200.jpg上がる=硬いバネでは使えないんですが、いい動きしますね

IMG_8202.jpg

IMG_8204.jpg

IMG_8207.JPG IMG_8217.JPG IMG_8216.JPG IMG_8208.JPG

イベント多数ご参加ありがとうございます 

ぽ~さんまたイベントで

だいちゃん連れてきてね(笑)

みんなで飯食うとやっぱうめ~よね~

画像たくさんあるので後でホームページに出しますがとりあえずピックアップで

DSC01445.JPG DSC01444.JPG

DSC01451.JPG DSC01460.JPG DSC01469.JPG DSC01483.jpg DSC01507.JPG DSC01513.jpg DSC01556.jpg DSC01564.jpg DSC01570.JPG DSC01584.jpg DSC01592.JPG DSC01596.JPG DSC01600.JPG DSC01629.jpg DSC01640.JPG DSC01653.jpg IMG_8340.JPG IMG_8342.JPG IMG_8343.JPG IMG_8353.JPG IMG_8355.jpg IMG_8387.jpg IMG_8399.jpg IMG_8402.JPG IMG_8406.JPG IMG_8425.JPG IMG_8426.JPG IMG_8427.JPG IMG_8435.JPG IMG_8436.JPG IMG_8440.JPG IMG_8456.JPG IMG_8460.JPG

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo