〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

ひちやグループのあやちゃんから

ロッドエンドの件でメールが来ました

こんばんは。
ロッドエンドの件、回答をありがとうごさいました。

強度は高いけれども長持ちはしない感じですね。
おまけにニップルもないとなると...ほぼ純正!?

純正とほとんど変わらないみたいなので、
今回は購入を見送りたいと思います。
わざわざ調べていただいたのにすみません。


ちなみに...
愛車(通称:『赤い彗星号』 ☆添付ファイル☆)はハイステアを入れて絶好調です。

今度は自分の車で安城市まで遊びに行きたいと思いますので、
宜しくお願いします。

                                アヤちゃん

 

あやちゃん 

俺もそう思うから

それで良いと思うよ

んで、

その『赤い彗星号』の画像が添付してあったので

アップしておきますね

その踏みっぷりが若さを感じて素敵!

P1020688.jpg P1020250.jpg

ひちやさ~ん 完了してま~す

P1090997.jpg

漏れなし! いいね~気持ちいいねぇ

P1090998.jpg

じゃ明日ナヴィク専用新幹線乗車駅(笑)に着いたら

電話ください

兵庫の堀内さんからもメールいただきました

最近この症状でてる車時々見かけますね~

P1090992.jpg

本日燃料ポンプレジスターのカッターが到着しました。

早速取り付けて試走してみました。

アクセルを強めに踏んでみましたが、以前のようなグスグス感がほとんどとれてスムーズに発進するようになりました。

また、ターボブーストが以前よりも早めにかかる感じでものすごくいい感じです。

これでまた愛着を持って車に乗ることができます。

本当に早々とパーツを送っていただき、ありがとうございました。

また時間ができましたら、一度点検をかねてそちらに行かせていただきたく思いますので、よろしくお願いします。

それでは、失礼します。

 

以前この症状が出たときそこらじゅう換えて

えらく大変でしたが その経験生かせてよかった

ちょっと遠いですが近くにお寄りの際は寄ってくださいね

 

鈴置さん さすがに

これは気になりますよね

100って多いですけどねこれ

4x4エンジニアのブーツキットに交換しておきます

車高を上げない仕様でも長く乗っていれば

グリスは出ちゃうので

リフトアップ車じゃなくても有効ですね

(乗用車のようにリビルトのシャフトも無いですから)

 

P1100011.jpg

フレームの錆も気になるのでシャシブラック吹いて置きますね

P1100012.jpg

ランクル100でディーゼルNox PM適応車なら

今欲しい車ランキング 相当上位ですよ

きっちり整備しておきますね

フロントブレーキのローターはこんな感じ

なんか虫食ってるような減り方ですね

P1100013.jpg

そうこうしてたら岡もっちゃん登場!

前にも日記に出てきたけど

息子が非日常口ステッカーをヘルメットにはって

オフロードバイクで頑張ってる

そのバイクのエンジンのマウントにひびが入ったようで

P1100023.jpg

がんばってるちびっこの為に

P1100027.jpg

P1100029.jpg

P1100031.jpg

これでかっとんでちょうだい!

P1100030.jpg

上林君~

予備検完了!

書類OK 来週いつだったらいいです?

P1100032.jpg

とーるちゃん こんな感じ

P1100038.JPG P1100037.JPG

P1100039.JPG P1100049.JPG P1100050.JPG P1100051.JPG P1100052.JPG P1100067.JPG P1100068.JPG P1100069.JPG森内君

でんわありがと!

あの感じいいねぇ~

うっひょ~たまんぇ~ってのが

 

最近は告白もメールでするそうだが

おじさんはそれではいかんと思う

P1100063.JPG

P1100066.JPGそして千葉でお待ちの後藤さん

後藤@ヤマト45号

そろそろ掛かり始めますよ

P1100062.JPG

東さんここ!

80でブレーキ踏むと

波乗りしてるみたいな音がしたら

P1100070.JPG

ここの下にプラスチックのグロメットが4つありますので

P1100073.JPG

プラスチック製だから手じゃ取れないですね

側面うち側 後の方はゴムのグロメットがあるので

指を突っ込めば水は確認できますが

 

P1100074.JPGまぁ下のグロメットはずした方が早いかな

向井さんごめん

気が付いたら終わってた

P1100042.JPG

最近はえ~な 昼過ぎ見に行ったら終わってたし

 

P1100045.jpg三重から中村さんが遊びに

どうも気になるらしい

見てるだけで楽しいもね スキナコトって

P1100047.JPG

サイド引きしろ多かったんで調整しておきますね

ミッション車だからね

中浦君~

お待ちかね スワンパー来ましたよ

アメリカではデンマンが倒産したようで

ラジアル系は供給が止まってるようで

P1100048.JPG

きっちゃん 焼きつきの原因は水混入ですね

オイルもなかなかのモンですね

P1100056.JPG

P1100057.JPG前のピニオン側から漏れていて

そこから水が廻ったものと考えられます

シャフト側にも水が廻ってますね

P1100060.JPG

シャフト側のベアリングが当たるところも剥離してるので

シャフトも交換しないと音が出ると思います

またデフのピニオンもベアリングが焼きついて抜けないので

ホーシングごと換えたほうが安いかも

P1100061.JPG

さ~てどうすると一番安いかなぁ

一度電話ください~

 

うっじ~出来てるよぉ~

って電話したら

土曜日の昼過ぎに

やっぱり行こうかなっ

日曜日は用事があるけど 

今から行けば

朝までには帰ってこれるよね

そんな感じになりまして

8時過ぎに

登場!さすがだ!

早速下回りを見るのはこの業界よくある話

P1090922.JPG P1090923.jpgせっかくなんでライト渡して 

かみしめて頂いております 

P1090924.JPG

ついでにローのまま二駆にもできるよう

設定しておきました

P1090929.JPG

P1090928.JPG森内号も気になるらしく

P1090926.jpg

P1090927.JPG滞在数分でそのまま戻っていきました

やるな~元気やなぁ~

P1090930.JPG

今度はまたゆっくり遊びに来てくださいね

佐々木さん斉藤さんにもよろしくね

 さて、

ひちやさんこんな感じ

P1090915.JPG P1090914.jpg

P1090925.JPGこれだけ漏れてるとさすがに断定できないですね~

ましてや下から見るだけだとどこかわからないです

P1090960.JPG

P1090961.JPG P1090963.JPG

これがたまって伝ってきてたんですね

せっかくなんできれいに掃除しておきます

P1090969.JPG P1090968.JPG

P1090967.JPGこちらはさほど心配するほどでもなかったので

よかったですね

P1090970.JPG

ATリフレッシュも完了!

ついでにLLCも換えておきますね

 

森内君こんな感じ

P1090919.JPG P1090918.JPG

P1090920.JPG P1090921.JPGローギアで二駆にも出来ちゃう仕様

やっておきましたよ

P1090973.JPG P1090972.JPG

なんですが

ランタン担当和田さんが

どうしても前夜入りしたいそうで

まぁそりゃそうだわな 夜じゃないとね 

P1090990.JPG

ぺぺちゃんどうする?

行っとく?

こんなメールいただきました

お久しぶりです。ILCCの大城です。

今年も5月にミーティングを開催することになりました。

よろしければイベント案内をしていただきたいと

思っております。よろしくお願いします。

詳しくはダイジョウさんまで

090-2021-0110


P1020725.JPG

 

今年もうちはMTAと

重なっていけそうにないかな~

残念!

時間の取れる方はぜひ

ランクル80パワステホース

ディーゼル ガソリン 共用

時間は経ってくるとホースからにじむパワステオイル

純正品だと価格もするので 専門の高圧ホース屋さんで

製作

ホースなので取り回しも楽で装着がやりやすい

P1070051.jpg

P1070095.jpg P1070089.jpg取り付け工賃込み

格はNAVICまで直接お問合せください。

加工が必要になるため 車両持込にて製作いたします。

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo