〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

ちょっと前まで

結構暖かかったのに(笑)

あわてて準備

P1000196.JPG

P1000195.JPG P1000203.JPGP1000202.JPGデュエットクルーザーのリアサス

巻きなおしが出来たので

組みつけに

もともとない車だから

バネから全部専用設計

P1000199.JPG

P1000200.jpg P1000206.JPG車検際には

換えた部品はこうやって説明

一般の人でも

見ればなるわかるもんね

P1000210.JPG

笹井さん@柏 76 

ありがとね~

来年は東北温泉ツアーでも行こうかな

松原さん@80

やれるところから

進めてます

P1000218.JPG

プラグはこんな感じ

P1000223.JPG

P1000219.JPGナックルはこんな感じです

結構オイルがにじんる感じですが

どうでしょう?

ずっと置いてあったから

シールが硬くなってるのかも知れないですね

P1000233.JPG

P1000236.JPGベアリングが新しいのなら

シャフトシールの交換で済むと思いますよ

P1000240.JPG

だいちゃ~ん

これどう?

P1000226.JPG P1000225.jpg

P1000229.JPG P1000250.JPG P1000252.JPGほ~ら

マフラー無いよぉ~

P1000258.JPG

そういえば世間は3連休らしいけど

しかもゆうは冬休み突入

P1000117.JPG

P1000119.JPG

P1000120.JPG面白いので

ビルトに出荷する送り状を書かせてみた

さすがに新潟は2年生には難しいらしい(笑)

P1000123.JPG

3連休ということで

菊池君が遊びに来た

P1000125.JPG

今年は久しぶりにランドクルーザーミーティングに

誘われていったけど

ああいったお祭りもたまにはいいね

来年は40ミーティングとかにも

行ってみるかな?

ここんところの天気で

スタッドレス急遽交換が急増

P1000126.jpg

ゆうは

どこにジャッキをかけるか

言われなくても見て覚える

学校の勉強もこれぐらい興味を持つとずいぶん違うはず

P1000127.JPG

何でも面白いようで

何でもやりたがる

 

何度も言うが

学校の勉強をこれぐらい

(笑)

 

P1000137.JPG

経験から言うと

こういう顔をしたときは

なにか

たくらんでいるとき(笑)

P1000139.JPG

面白いので

寄ってみた

P1000141.JPG

P1000140.JPGやっぱり怪しい

P1000142.JPG

P1000143.jpgこうやって何度も

干渉箇所など確認してね

進めるんです

P1000146.jpg P1000144.JPG

P1000148.jpg P1000149.jpgうちの前は県道なので

そこそこ交通量もあり

時間によっては信号があるので渋滞します

 

P1000151.JPG何やってんだぁ~って

思ってるんでしょうね?

P1000154.JPG

リフトから見るとこんな感じ

P1000153.JPG

 

今年はどうしようかな?って

思っていたのですが

何もないと寂しいので

限定で作ってみました

棚を調整中

 

P1000155.JPG

ウインドウブレーカー

3400円

P1000159.JPG

P1000160.JPG P1000161.JPGパーカー3400円

色はみどりとターコイズブルー

サイズはS.M.L.XLです

P1000165.JPG

さすがだ

ここまでの笑顔は俺には出来ん

役者が違うぜ

P1000168.JPG

フラッグも作ってみました

これは売り物じゃないけどね

P1000169.JPG

スタッフつなぎも新調

P1000158.JPG

P1000157.JPGせっかくなので張ってみた

P1000179.JPG P1000177.JPG

P1000180.JPG P1000182.JPGう~ん

いいな

P1000185.JPG

笹井さん@千葉

タイヤ入荷しました

P1000067.jpg

気がつけば

ピット

オール70系!

P1000079.JPG

P1000080.JPG

P1000081.JPG P1000077.JPG 晃君~

こんな感じ

P1000073.jpg P1000068.jpg

P1000075.JPG P1000093.jpg後姿がなかなか素敵

P1000109.jpg

そうそう

笹井さん

グリップやっておきましたよ

最初からあれば良いのにね

P1000094.JPG

夕方になって酒井君が来て

なんかエアコンのところなんか変

 

 

ちなみに相談はこんな感じで結構です

 

で、見てみると

P1000098.JPG

よくよく見ると

マグネットクラッチが

ダメになちゃってますね

P1000101.JPG

手前だけで済めば

まだ良いのだけど

バラしてみると

残念ながら

本体までダメっぽいですね

P1000115.JPG

うん わかるよ

その気持ち

でも出先じゃなくてよかったよ

ちょっと気になるなってときに

ちょっと相談できる店を持っておくのは

大事なことだよね

P1000114.JPG

P1000102.JPGそういうことだね

ねっ

P1000066.JPG

そしてこちらは

連続4連発80系水周り

ポンプ&サーモ&ヒーターホース類

P1000069.JPG

修理って大きく言うと

2通りあって

壊れてから直す

経験的に

言ってここは弱いから

時期が来たら

そこは直しておく

 

この二つ

 

絶対大丈夫ってことは言えないけど

少なくとも直したところは新品だから

そこは壊れない

 

実際壊れるとわかるけど

そこで費やす時間やリスクって

結構大変だしね

何度もあればやっぱり滅入るし

 

ランクルは強いよって言うのは

間違いじゃないけど

そこは機械だし

消耗するところはあるわけですから

 

気持ちよく乗りたいですよね

 

P1000070.JPG

いつも思うけど

そのたび熱い湯が通って

夜には冷やされて

それを10年以上繰り返して

 

日本のゴム製品 

そのほかもそうだよね

 

やっぱり凄いぞ

メイドインジャパン

 

 

P1000071.JPG

ランクル見てて時々思うんだよね

40とかさ

30年近く経ってるわけじゃない

 

でもね

 

例えばね

ベアリングとか

軸周りの考え方って

80系まで同じなんだよね

 

あの頃ね

考えた設計が平成まで通用して

 

30年だよ

 

物を作る人がよく言うんだ

どこに出しても恥ずかしくない

そういうものを作りたいって

 

 

まさしくそうだよね

 

 

海外じゃ一番遠くまで連れて行ってくれる車

そう呼ばれている

 

少々乗り心地が悪かったり

内装は質素だけど

 

いざとなったら

 

一番頼りになる

 

ランドクルーザーが好きだ

P1000076.JPG

P1000087.JPG

P1000092.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに来て

ラジエター祭

そういえば

時期的に冬が多いような気がする

水がつめたくて

結構大変なのよ(笑)

 

P1000025.jpg P1000024.jpg

P1000027.jpg

組み付け完了後

40キロほど試運転しましたが

良さそうですよ

P1000041.jpg

P1000042.jpg晃君~

クリスマスには間に合いそうかな?

P1000030.jpg

P1000032.jpg P1000035.jpg P1000037.jpg P1000046.jpg P1000048.jpg P1000049.jpg P1000050.jpg P1000051.jpg P1000053.jpg P1000055.jpg P1000063.jpg P1000064.jpg P1070620.jpg P1070626.jpg笹井さん~

やっぱり折れてましたね

P1000058.jpg

タイベルも完了

明日タイヤが来る予定です

P1000057.jpg

ステダンはこれで

P1000061.jpg

藤沢@谷口さ~ん 

こんな感じでどうっすか?

P1000007.jpg

P1000009.jpgタイヤは255/85r16

ホイルは40純正

P1000012.jpg

ウインチも載って

イメージばっちり

P1000015.jpg

ちなみに三重@中村さん

この人も新車から乗ってますね これ

 

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo