〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

先輩が

歳をとったら

なるべく派手で

いいものを着ろって

言っていた

 

 

何で?ってきいたら

若いときは

安っぽい物をきたって

どうしたって

 

若さというのは

 

きらきらして

すべてを

カバーできるからだと

 

 

なるほど

そうかも

DSC08315a.jpg

右フェンダー完了!

DSC08316.jpg

小林号@78

さっき寝れないぐらいうれしいって

電話で言ってました

DSC08323.jpg

世の中には

いろいろな仕事があるけど

そう

そう思ってもらえることに

立ち会えることは

とても幸せなことだと

つくづく思った

DSC08324.jpg

例の溶接機

よか!(フレンディーオート風)

DSC08326.jpg DSC08328.jpg DSC08330.jpg

松岡号@73

車検準備

DSC08331.jpg大橋号@43

幌補修&シート張替え

先日やった特注幌

DSC08332.jpg

窓の部分から

雨がたまると水がにじむようで

再度コーキングで処理

預けるついでに

シートも張り替えることに

DSC08336.jpgいろいろ古い車も

やってるようで

結構いい感じの生地

DSC08337.jpg

触ると思ったより硬くもなく

いい感じ

DSC08339.jpg

パリッとしていいし

何より座りやすいです

DSC08344.jpg野田号@75

DSC08375.jpg

タイヤ替えたら

めちゃめちゃ

調子がいい~

IMG_0262.JPG富士山はおあずけ

IMG_0257.JPG

ほんの800キロ程度(笑)

IMG_0265.JPG

椿さんが

真顔で

あまり無理しないほうがいいよって

言ってくれてました(笑)

 

実は2月のキャンプで痛めた

じん帯が

まだいた~いいいいい

ので

 

少しかさ上げしてみた

IMG_0266.JPG体は

そんなになんでけどね

気をつけます

IMG_0264.JPG

 

 

そろそろ100系でも

出てきますね

タペットカバーからのオイル漏れ

あれだけ熱がかかるし

もうずいぶん経つのだから

仕方ないですね

DSC08141.jpgV型エンジンは

バンクが傾いているゆえ

オイルがマニホールドに

かかりやすいかもです

DSC08139.jpgオイル管理がよかったんでしょうね

なかも

結構きれいです

DSC08140.jpg

ついに来ました

ニューマシーン

DSC08147.jpg見た目は

普通の半自動に見えるんですけどね

DSC08142.jpg

DSC08178.jpg三重から

大西さん

先日ちょっと間に合わず

2回目のご来店

念願のFOX投入!

 

DSC08152.jpgショートだから

余計実感しやすいんでしょうね

大変喜んでくれました

DSC08148.jpg

DPFついでにサスペンションを一新の西田号@70

235/85R16をつけると

こんな感じになります

(今はスタッドレスだったのでうちにあったタイヤをつけてイメージを)

DSC08161.jpg

高さも2mm以内なので

名古屋でも

使いやすいと思います

DSC08157.jpg

さっそくNEWマシーン

投入!

なるほど

すぐわかる

DSC08176.jpg DSC08177.jpg

澤田号@76

ATフィルター交換&リフレッシュ

オイル自体は

結構きれいでしたよ

DSC08195.jpg DSC08197.jpg ポーさん

シート生地

こんな感じがいいんでしょ

DSC08201.jpg拡大すると

DSC08202.jpg DSC08204.jpg

滑りにくそうで

いいですね

 

ゆうすけ号@44 3B5速

残っていたクーラー取り付け作業

完了!

ただなんとなくガス入れて

動かしただけではなく

管路自体できるところは清掃し

室内ユニットもばらして組んだので

びしっと効きます

DSC08205.jpgこれで

ちびっ子も喜ぶだろうね

DSC08206.jpg

ポーさん号@47

ハイリフトホルダーがついていたので

トラックはあったら

かっちょえぇかと

DSC08215.jpg

DSC08216.jpg下の板は

ピッチが合わなかったので

作り直したけどね

DSC08217.jpg働く感じがして

素敵だ

DSC08218.jpg小林号@78

せっかくなのできれいにしようかと

DSC08219.jpg塗装屋に

ばらすのを頼んでもいいけど

慣れてないし

その分コストもかかるだろうから

いつも

うちでばらして出す

DSC08220.jpg

 ランクル77

キャリア取り付け

あべ君の希望で黒くすることに

DSC08214.jpg DSC08283.jpg DSC08284.jpg DSC08292.jpg DSC08294.jpg

今日は

右フェンダーだけ

完了

ちょっとづつきれいになってきたぞ

DSC08315.jpg

さすがに4月になると

すいてるね

今日も朝一番で

IMG_0246.JPG IMG_0247.JPG吉見号@100

復活!

一年間

お金をためようと

動かさないで

おいてあったそうです

そこまでしても欲しいってこと

いいと思います

DSC08080.jpg V8が持つトルクは

こいつのほうが

俄然楽しめます

 

西田号@70

サスペンション&排ガス対策でお預かり

DSC08083.jpgあまり乗ってなかった車かな?

ブッシュなど

かなり固着してました

DSC08085.jpg DSC08099.jpg

DSC08096.jpg

DSC08100.jpg

加茂さんもスタッドレスから

履き替え作業

DSC08103.jpgポーさん号@47

フロントローター交換

パット交換

DSC08121.jpgエンジンがエンジンなので

こういうところは

これぐらいしたい

DSC08132.jpg 菊池号@41

DSC08122.jpg DSC08123.jpg DSC08125.jpg DSC08129.jpg DSC08126.jpgみっち@47

こっちも進めてます

DSC08133.jpg DSC08135.jpg DSC08136.jpg 次の日雨っぽいから

今日中に終わらせないとって

あせってるひとしと

まったくそんなこと知ったこっちゃない

おにぎり

あああ

ひさしぶりにとーるちゃんにあった

トランスポーターがいいらしい

 

 

IMG_0242.JPG僕自身

子供が手を離れてはじめ

こういうのも悪くないなと思っている

週末は

いつにも増して

多くの来客が

DSC07922.jpg

 

 

水野君

預かってた

おみあげ和田さんに渡しておきました

太君@44

車検で入庫

乗ってみるとなんだか

ゴロゴロ言う?

 

プロペラシャフトかな?とか

疑いながら

疑わしいところを

順番確認していくしかない

 

DSC07923.jpg

はずして走ったり

馬をかけて軽くタイヤを回したり

すぐに行き当たれば

いいけれど

案外これが時間がかかるし

見当をつけて

違っていると結構凹む(笑)

DSC07926.jpgどうも

プロペラシャフトっぽくないぞ

 

今週末は少し春めいたせいか?

来客も多い

 

ぐっさんラジエター漏れ

あと一年しか乗らない車なら

漏れ止めとかあるらしいけど

 

当然全交換

DSC07929.jpg DSC07928.jpg

平行してポーさん号@47も進める

DSC07930.jpg DSC07939.jpg DSC07941.jpg

DSC07943.jpgこのビニールって

何でついてるかって言うと

雨が振ると

窓の隙間から

ドアには水が入ってくる

(そういう構造なんです)

で、内張りや中に入ってこないように

ついてるビニールです

 

古い車両だと

結構 破れていたりするものも多く

そうなると

実は見えないけど

内張りはべたべたになって

いずれ

しおしおになっちゃう

 

DSC07964.jpg DSC07965.jpg DSC07932.jpgその横で

菊池号@41オフビートカーキ

進行中

DSC07931.jpg DSC07934.jpg細ピンのため

ハンガー交換

どうせなら

70系リーフを取り付けしようと

ハウスアーチごと移動させる予定

DSC07935.jpg DSC07937.jpg DSC07936.jpg

なんどか

そっか~

そこじゃね~かぁ~

そうなると

もっと奥かぁ~って

なってるパターン

DSC07944.jpg

すでにこの時点で

半日経過 

DSC07957.jpg

。。。。。。。。。。。。

DSC07955.jpg残念なお知らせです

よく噛まなかったね~

 

うまくかみこまず

破片が粉状になって

ベアリングに

傷が入った

そんな感じかな

DSC07962.jpg

結構大きいけどね

DSC07958.jpg

リングギア類は

中古である

ベアリング類も在庫があったので

すく組み付け可能

DSC07949.jpg DSC07970.jpg DSC07972.jpg DSC07973.jpg大阪から

GRJ76バンパーのため

ご来店

DSC08020.jpg

ポーさん@78

スタッドレス交換

今年はなんだか

忙しいようで

履き替えがちょっと遅めな人が多いかな

DSC08021.jpg

小林さん

こういうやり方もあるけどね

DSC08027.jpg DSC08030.jpg DSC08035.jpg DSC08038.jpg DSC08041.jpg DSC08044.jpgドキドキするぜ!

ドキドキするぜ!

ドキドキするぜ!

そうなってくると

後姿も素敵

DSC08048.jpg

修ちゃんのお友達の山下さん

山好きが高じて

今年から山小屋管理をすることになったそうです

シーズン前に

気になるところを整備しに

DSC080521.jpg 遊びにおいで~って

言ってました

景色が最高!らしいっす

DSC08053.jpg 僕よりだいぶ先輩(失礼ながら)

なのに

さすがだ

DSC08207.JPG

僕もがんばらなきゃなぁ

そこで

ナヴィクもがんばるシリーズ

第一弾で

これだ!

まえから欲しかったんだよね

DSC08060.jpg

みっち@47

始まったぜ!

DSC08066.jpg

世界の名機

1HZさん

こんにちはっ!

みっちの47を

ぐいぐい行っちゃってください

DSC08075.jpg

DSC08068.jpg

さささ

松本号@70幌

 

フロントナックルOH

ブレーキホース交換

DSC07847.jpg DSC07848.jpg DSC07849.jpg DSC07853.jpg一通り見ていくと

ブレーキパットもなく

DSC07857.jpgベアリングなど

一新

DSC07856.jpg実際欲しい車がないのだ

 

救われるのは

消耗品さえ

きちんと整備さえすれば

それに答えてくれる

耐久力を持っているってこと

 

リーフブッシュも交換

リア側は苦労した

DSC07902.jpg走りがお熱いようで

最終的には

ガスで炙って修正

DSC07906.jpg DSC07904.jpg DSC07910.jpg DSC07915.jpg

長野からのご依頼

フロントパイプステンレス製作

DSC07859.jpg

純正で買うと

一番目のパイプと触媒がくっついていて

価格的に

結構かかる

DSC07860.jpg DSC07863.jpg DSC07862.jpgステンレス製なので

さびることもない

DSC07864.jpg

  DSC07916.jpg DSC07918.jpg DSC07919.jpg

 

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo