〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

まずはトランスファーオイル漏れから

P1010111.JPG

結構漏れてますね~

P1010110.JPG

実はこの部分トランスファーを下ろさないと

シールが換えられないんですね

P1010117.JPG

ほらね しかもここはシールに向きがあるから要注意

P1010118.JPG

P1010121.JPGとりあえず 交換した部品

P1010128.JPG

そうこうしてたら

坂本君が来てバックギアで音が出ると

P1010133.JPG

聞いてみるとちょっと機械的でなくて

P1010134.JPG

なるほど ここまで大きいのはそう無いね

飛んでかないでよかったよ

P1010135.JPG

あずまさ~ん いい感じ!

P1010140.JPG P1010141.JPG P1010139.JPG

お言葉に甘えハイステアも装備してございます

首都高かっとぶには

やはり欠かせないと

P1010146.JPGぽ~さんやってるよぉ~

P1010150.JPG P1010153.JPG P1010149.JPG

デフロック付きでございます

バンパーも出来てるからね

さて 60

だいぶ出来てきたよぉ~

P1010108.JPG

8274を積んで

P1010138.JPG

P1010137.JPGワンオフ 60用 クロールバンパー完成

 

トライアングル再考するもよし (案外良いですよね もう一回やってみるのも)

初めての方に どうすると安全に楽しめるのか?お伝えするもよし

今回はレッツゴー4WDさん の取材もありましたね

あまり媒体になれていないので 緊張しますね

さて そんなんななか 初めて走行の藤田君からメールいただきました

 

091011-1029.jpg藤田です。

日曜日はありがとうございました。

無茶苦茶楽しかったです。

やっぱりNAVICさんに行って、参加させてもらって

よかったなぁって思います。

少しでしたが教えてもらいながら自分で走ってみてハマりそうです。

P1000070.jpg 

HPの写真も拝見しました。

自分がいると、こっぱずかしいです。

(これからはサングラスでもかけとこうかな)

でもありがとうございます。

P1000071-thumb-640x480-12212.jpg

瀬戸さんには初心者講習、サスの構造や機能を教えてもらいました。

小野田さんにはモーグルでアクセルのふみ方や走るラインを

教えてくれました。皆さんに感謝です。

P1000120.JPG またお店にも遊びに行きます。

ふっふっふ  

そうだよ

遊びって

面白いからやる 

つまらなきゃ誰もやらん 

それをうまく伝えたいなら

一緒に走るのが一番

四駆はいいぞ 僕らなんて

20年やってもいまだに

おもろいもん(笑)

ということで朝練風景アップ!

P1000016.JPG P1000017.JPG P1000015.JPG

P1000018.JPG

P1000020.JPG

P1000021.JPG

P1000023.JPG P1000029.JPG P1000037.jpg P1000039.JPG

さて 

朝一はさすがに巻いてないですね

オノッチタオル無し画像からアップ

IMGP1043.JPG

で、いつも

3ヶ月くらい床屋に行かないので

こうなって

IMG_9658.JPG

休みが過ぎると

頭がちっちゃくなって

朝来ます

さて

東さ~ん

こんな感じ!

IMGP1045.JPG IMGP1044.JPG

そうこうしてたら

東京から石井さんがご来店

いろいろ気になるところがあるようで

まとめてご相談いただきました

IMGP1048.JPG

IMGP1057.jpg IMGP1049.JPG配線上に問題など少し時間が掛かりそうですが

頑張りますね

IMGP1074.JPG

高部君ご来店

エンジン降りてるところ見てみたかったそうで

IMGP1051.JPG

せっかくなんで 

車と一緒写ったら?

IMGP1052.JPG

かぁ~さすがに笑うしかないって

そうだよね~

まぁ何年かすれば 

これも思い出に

ただ乗せるだけでなく

いい部品同士組み合わせて組むからね~

こっちはデフキャリアのオイル漏れ

ドラムブレーキは全部ばらさないといけないから

ちょっと時間が掛かるね

IMGP1058.JPG

これは東号

デフケースを厚みのあるものに変えて加工する

オイル容量も増えるしなによりつおい!

ただ闇雲に溶接すると曲がったりオイルが漏れたりする

こういった液体が入る長いものの溶接は経験が必要

IMGP1054.JPG

IMGP1061.JPG東さんところで時々話題になるおにぎり

そこでサービスカット

IMGP1062.JPG

IMGP1063.JPGふっふっふ

5Hピッチ150 ランクル100って感じしてきたでしょう

IMGP1066.JPG

そんなピットで

振り返って

見ると

こんな人だかりが

IMGP1067.jpg

みんなの関心は

実は

この財布

 

IMGP1068.JPGはっとしくんなら

こんなコメントでくくるだろうね

すると晃くんから電話が掛かってきて

ウインチなんだか変な感じ

IMGP1076.JPG

ウインチ動かなくて困っちまったぜのイメージ図

を熱演中のけんちゃん 

IMGP1079.JPG

どうも組み込んだリレーの接点が溶着してたようで

IMGP1077.jpg

いやぁ~よかった~直ったよ

安堵感全開のイメージ図

 

 

"アポロチョコ" の件ですが・・・

調べた結果、北海道限定の「ミント味」「メロン味」とも過去の企画物で、

今現在は「小豆味」意外売ってないですよ!(うちの店には無いけどね~!)

以上、ばたやんに伝えといてね、小豆味なら楽天で買えるってさ~!


       From かに
gs0278-2.jpg 1149.jpg 150x150_6133.jpg

ばたやんそういうことらしいです

 

まずはホーシングから

中古が見つかったのでそれを採用

その分コストが下げれるからね

IMGP1018.JPG

IMGP1019.JPG IMGP1020.JPGアームばらしてみたら

こんな感じ 

やはり距離乗ってると

なるよね

IMGP1030.JPG

ホーシングも一旦全部ばらします

まったく関係ない話ですが 

エンドの丸い部分を一部ホーシングファンの方は

ドラえもんの手って呼んでますね

例 リフト量が多くキャスターを合わせる際

 ドラえもん切ってくっつけた?

(今回はそこまであげないのでやりませんが)

IMGP1036.JPG

裏側もせっかくなんで錆をきちんと落とします

最近オノッチ磨いてることが多いね~

A型なので かなり根気よくやってくれてます いつも

IMGP1037.JPG

先日祖父江君が熊本に行ったとき

向こうの人に小野田さんって

いつもタオル巻いてるんですねって言われたそうで

確かに そうかも

先週の画像と見比べると 

髪が短くなってるのが

明らかにわかる

IMGP1038.JPG

IMGP1039.JPGちょっと喜ばそうと

ディクセルのスリットタイプにしてみた

純正と比べても価格は飛び切り高くなるわけではないので

こっちを採用

部品も揃ってきてるね~

IMGP1035.JPG

IMGP1041.JPG

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo