〜お知らせ〜

最近
日記ぜんぜん更新してないねって
たまに言われます

ここのところ カスタムというよりは修理や遠方からのお客様だったり、
それゆえにお店に帰る時間が多くなったり

そんなところもあって比較的 アップの簡単なインスタグラムにアップすることが多くなっております

何度か見に来てくださる皆様には申し訳ありませんが
こちらをのぞいてくだされば元気にやっておりますので
よろしくお願いします

だいぶ出来てきたね~

 

P1030670.JPGあれってずいぶん前からあるのに何でなかなかすすまないの?とか

思ってる人いるかもね

詳しいことは

ポーさんに聞いてもらうとして(笑)

P1030674.JPG

話ながくなるけどいい?(笑)

前側完成 エアーロッカーも装着完了!

コンセプトは強い 

釣りが好きなので

それを心から楽しみたい

だから ここ大丈夫かな?

とか余分な心配したくない

パワーウインドウが無くても

オートエアコンじゃなくても

いざとなったら頼りになる

ランドクルーザーの

本当にあるべき姿かも

P1030675.JPG P1030677.JPG

使うことを前提とした

いさぎよさ

それは飾りじゃなくて

そこへ行ったことのある

人のみが知る強さ

普通の生活なら要らない

でもあなたにとって必要なもの

だからドキドキするんだね

P1030699.JPG

ねっ

それよりおにぎり

良いところに寝てるねぇ~

P1030690.JPG

ARBといえば

最近 デフ玉などずいぶん改良されてますね

配管も変ってるようだし

以前より銅管がやわらかい

作業性は良いけどとりまわし方によっては

曲がりやすくなって

で、ステンレス菅に変更

P1030706.JPG

以前泣き所だったエアーのシールもだいぶ改善されて

よくなりましたね

P1030703.JPG

いとうく~ん 来たよぉ~

ピロ 供給を考えて 国産品 

P1030723.JPG

ホーシングも伊藤スペシャルにしておきました

実店舗を構え

ユーザーの顔ををみてるから出来ること

P1030724.JPG

ドレンもがっちり

P1030725.JPG

リアのシールあたり面も減っていたので

肉盛り溶接して直しておきました

P1030728.JPG

P1030727.JPG

■昨日からこの時期珍しく新潟市では大雪になっちゃいました
新潟の冬はらっぱりランクルが一番です。
かわむらより

R0012935.JPG

ガレージビルトの川村さんからこんなメール

やべ~超うらやましい

うちなら はしゃいじゃって

仕事にならんだろうなぁ(笑)

 

ほらっ

P1030664.JPG P1030665.JPG P1030663.JPG

P1030666.JPG

昨日あたりからちょっと冷え込んでまいりまして

やっぱりこの時期はこうじゃなね~と(笑)

だって雪降らないじゃん ピットで雪の便りを心待ちにしておる

チームわんわん代表 

P1030602.JPG

ラジオで日本海側は雪なんて予報言ってると

見てるだけでわかっちゃうもんね 

P1030598.JPG

伊藤君さっき半球キャップきましたよ

来週っていてたけどこりゃ助かりますね

P1030600.JPG

これはエアコンを134に変更するために配管を作り直して所

P1030604.JPGたまにエンジンスワップで新しいエンジンを積んで

(国産は大体平成5年あたりから切り替わってますね)

出てくる問題がエアコン配管

圧力が高いのでこういったきちんとした接合や

かしめをしておかないと後ですぐエアコンが効かなくなっちゃう

P1030603.JPG

そして今週もやっぱり

デフ祭り

P1030541.JPG P1030540.JPG

ちなみにこれはトランスファーやってるところですが(笑)

P1030542.JPG

ほ~いこれはフロントデフ

P1030588.JPG

P1030589.JPGせっかくなんではずした部品は綺麗に洗って

おぉ~気持ちいい~

P1030591.JPG

ランクル系でよくある フロント軸の裏側のオイルのにじみは

ここのシールが痛んで 中のギアオイルが出てきて

手前の丸い部屋にグリスがあるのだけどそれごと

そとに流れてにじんで来る訳です

シール自体は何百円なんですが一番奥にあるので

かなりバラさないとさわれないし

ここまでやるならベアリングも見ておく?ってなるわけです

P1030595.JPG

この真ん中をシャフトが通って中のギアオイルが出てこないよう

になってる

P1030594.JPG

P1030615.JPG P1030617.JPG P1030619.JPG

FJクルーザーも車検受ける車が出てきましたねぇ~

もうそんなに経つんですね 発売されて

ずっと乗っていくつもりだから

最初からやれるところはきちんとやっていくのはいいことですね

P1030462.JPG

ナヴィクはどちらかというと

重整備のイメージが強いかも知れないけど

ホントはね

好きな車を長く乗る ここ基本ですから

んで、長く乗ってたら

自分っぽくしたくなちゃって

あんなことやこんなことってパターンで(笑)

気が付いたら

あんなことやこんなことになっちゃった人の例

                    

 

P1030474.JPG  

P1030465.JPG P1030466.JPGこれは稲垣君(FJオーナー)が教えてくれたんですが

DENSOとNGKのプラグが片バンクずつ使ってあるそうです

しかもあまり見かけない変った形

しかも言われるまでまったく

うちは気が付きませんでしたが(笑)

P1030467.JPG

LLCっていつ換えた?なんて人案外多いかも

こういう細かいメンテが

あとあと利いてくるんですよ

 

 

P1030482.JPG

気が付いたら

あんなことやこんなことになっちゃった人の例

 その2                   

 

P1030475.jpgこのあとちょっとした事件が(笑)

P1030483.JPG和田さん気になって寝れないんだろうなぁ~

さ~てここからは

TJ80ホーシング計画!

73のフロント軸オーバーホール&78のオーバーホール&エアーロッカーも頼まれてるので

気が付けば 

軸祭り開催中!

P1030476.JPG

P1030479.JPGただ80ホーシングにするだけで無く

せっかくつけるんだから フルオーバーホール

P1030491.JPG P1030493.JPG P1030490.JPG

P1030498.JPGブラケット類も一度はがしてレイアウトをする

ホーシングは熱を入れると曲がったりするので注意が必要

P1030499.JPG

以前60に乗っていた岡さん

現在は80で30万キロ直前の僕らの80の星!

懐かしさから仁志の60に試乗する

P1030488.JPG

似合うなぁ~しかもめちゃめちゃ嬉しそうだし(笑)

60独特のあの言うことを聞かないハンドリングがたまらなく良いそうです

P1030489.JPG

たとえばそれが20万でも50万でも

自分にとって価値があればいい 

でもなかなかこういった機能部品って

口では説明がつきにくい

だったら一度体感して

ほっほう

こうなるのね

それでいくらナわけ?の方がお互いわかりやすい

このTJのオーナー

買ったときからこのままだったので

ファイナルギア替えると

どんな感じって

聞かれたのでタイヤをちっさくしてみた

(結果は同じだからね)

P1030495.JPG

ナヴィク日記

〒444-1214
愛知県安城市榎前町西林44-1
 Tel:0566-73-2052
 Fax:0566-92-0580
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:月曜日・イベント開催日


Photo