ナヴィク日記: 2015年6月:アーカイブ
ファニー号
後ろに乗り込むことを考えて
ステップを作ってみた

渾身のコンソール製作
アルミで
ルーバーまで作ってみた

すべてハンドワーク

古いタイヤパターンも魅力的だけど

ちょっとね
そこでこれ

ボディーの錆びこそ
こういうのは
作ろうと思ってできるものでもなく
言ってみれば
いわば
歴史のようなもので
といってました

よくよく思えば
僕が
鄙びた温泉や
銭湯とかに
めちゃめちゃ
引かれる
あの感じと同じだな

横山号@46
フェンダーミラーへ変更
好みはあるけど
個人的には慣れているからか
こちらの方が使いやすい気がする
ただミラーの調整は
降りていかなきゃいけないので
それは少々大変




クーラー修理
さすがにね
いくら古いからって
これからの時期はね
ちゃんと整備すれば結構効く


DPF取り付けで
東京へ送る


作動しなかったようで

リレーをあたらしいものに付け替え
完了

竹中号@プロジェクト42
日曜日に
見に来てくれたんだけど
車両はすでに
チームイソガイへ
電話したら
たまたまいたので
行ってみた

ちょっとづつ
出来上がっていく
オーナーの気持ちを汲んで
僕らがそれに答えて
この過程が
ただの吊るしを
買うのとは
ちょっと違うところ

横山君@46
こういうことだね


42ファニー
コンソール
仮組み

こうやって
組んではずして
かたちや周りとの
取り合いなど見て

時任さん@80
荷物を全部降ろしたりすることも
あるかもしれないし
あまり上げると
プロペラシャフトの音も出るので
25mmくらいが良いかもです

42ファニー
FOXが届きました

早川号@46

キャリパーも気になってみたら
しっかり錆びて

丈夫ですよねって
時々言われますが
当然機械なので
消耗品があります
あまり日本では
触れられないことだけど
海外で活躍するランクルの背景には
なかなかのメンテなナス技術が
存在します

乗り出してから
ちょこちょこ
壊れると
さすがに不安になるし
重なれば
イヤになることもあると思います
そうならないためにも
最初にきちんと主要な部分は
整備したほうが良いし
それが出来るところで
買うことが間違いないと思います



椿号@41
ほうきを持っているけど
魔法使いではない

働き人だけどね
アンダーガード取り付け
40系は
ベース板がいる


ふと四号@44
ギアボックスのオイル漏れ修理


いいね
FOX良いんですかって?
良く聞かれますが
違うんです
FOXに限らず
レース系のショックって
今までは
高速でダートを走る設定が
多かった
そこで
チャンプの佐藤さんが
僕らが望む
クロスカントリーの向く設定は
出来ないだろうかって
必死こいて考えた
このチャンプの設定のFOXが気に入ってるんです

こんな時代
人のことを
自分のことのように考えて
必死こいて
作ってくれる
こんな贅沢なことはないなって思う

気がつけば
オール40系


40系
押しですか?って
言われますが
面白いなって
思っていたら
こうなった
快適に動いて
燃費のよくて
維持費が安いだけで良いなら
軽で十分だ
でもそれって
面白いの?


最近
暗いニュースが多い
でも時代を
選ぶことは出来ない
どうせ
生きていかなきゃいけないんだ
だったら
楽しく生きた方がいい


どんなわけだ?
エンジンを
1HD-T
搭載決定(笑)

この後姿で
すげ~はやい
47Pがいたら
そいつは
中身が違ってるってことだ


後姿が
良いんだよね

祖父江君
こんどはここ
リブロックの長谷川さんが送ってくれた

いろいろ
明るいランプも多いけど
最終的には
霧や雨は
黄色が一番使いやすい


42ファニー号に
カーペットをひこうと思い
いつものところに聞いたら
納期が見えない
椿さんに相談したら
名古屋で知ってるところがあるようで
お願いすることに


スポンジが見えるところ
ちゃんといい感じにしておきました

意外と評判
ダウンライト
ドアを開けると15秒だけ点灯する


タイヤ来たよ

42ファニー号
ぶつけやすいココは
厚い半球キャップに付け替え


これ
完璧でございます

ランクル80搭載の1FZエンジン&ATミッションを
積み込む予定
今時のミッションなので
40系のミッショントンネルには少し大きいため
干渉する
下の出っ張りを減らすため
ボディを2インチだけ上げる
そのため
ギアボックスもその分上げている

荷台板
ひずみとリ
板状のものを
溶接で付けていくと
ひずみが出て
びょい~んってなるので
その必要がある


積み込み
塗装へ

まずは何より
機関が大事
錆で車は止まらないから
ウォーターポンプ
以外と結構突然もれる
印象がある

それに伴い
ホース周りも

当然ベルトなども一式

なんだかね
ちょっとづつきれいになって
喜んでる感じがする
まだまだ
俺はやれるんだって

どんなに
きれいにして
飾ってある博物館の車よりも
毎日
共に暮らしていく
そんな車のほうが
彼だって幸せに違いない
それと共に過ごせる
僕らだって
きっと楽しいはずだ

サイドカバーのパッキン交換
当時コルク製のパッキン
硬化して
石のようになって
それをはがすだけで
結構かかる



加茂号@78
ボンネットっと実は結構重さがあって
FRP化することで
結構体感できる
もって帰る様なので
荷台を開けると
さすがだ
トゥルーピー
最近
時々
一人でふらっと
どこかに行きたくなることがある
決して心が
病んでるわけではないけどね
先日ゆうに
自転車で日本一週したら
楽しそうじゃない?って
聞いたら
(自分は子供の頃行ってみたかった)
それはあぶないって
言われた
どうも
回路が違うらしい
最初
ノーマルで乗るって
言ってたけど
だんだん
個性的になってきたぞ
ふっふっふ
竹中号@プロジェクト42
びしっと行きます
なかなか出来ないからね
42ファニー号
FOXきました
どうも純正のミラーだと
球の大きさが小さいようで
くらくらする
片方はまだ出るので
もう一方を
中古であった首を付け替えた
ミラーって動くと
結構気になるからね
これで
例のガンメタを塗って仕上げることに
竹中号@42
まずはフレームを
きれいにして
荷室のフロアーを製作
そういえば
エンブレムつけます?
こんな感じで
つけるなら
いろ塗る前に
穴あけておきますよ
気合が入りすぎてか
目が覚めると
おはよんの時間(笑)
さすがに
ちょっと早すぎるので
犬と猫と遊んで
6時に家を出た
一度店に行ってから
向かっても
7時半には到着できる
でも僕の前には
3台
並んでたね~
モータースの
先輩たちには
かなわない
竹中号@プロジェクト42
漏れがあった継ぎ目も
きれいに直ってきました
先日フロントガラス割れ
強化ガラスだったので
粉々になって
ちょっとびっくり
今は新たに
オーダーすると
ちゃんと合わせガラスが来る
中にも落ちてしまうので
養生が大変
60クーラー修理
今時のガスに
変更する作業を進め
(なかのエバポレーターは凄いほこりだったようで)
いざガスを注入すると
コンプレッサー本体から
漏れが
継ぎ目から
漏れ出した
結局
リビルトが無い様なので
現物修理することに
竹中号@プロジェクト42
ステンレスの比率がぁ~
増えていく
まぁ錆びないから良いんだけどね

めちゃめちゃ
錆びてるわけではないから
どうしようか迷ったんだけど
定番
リアのコーナー部



いろいろ
凄いのも見てきたせいで
これくらいじゃ
驚かなくなってきた(笑)

後でやるわけにも
いかんし
どうせならね
きちんとやっておいた方が
で、


車は
いけないところ
切り取って
作り直せば良いもん
(先日精密検査でつくづく思ったわ 結果はどうにかOKだったけど)


ジャッキBOXがあったので
そこまで張りなおし




お気に入りのタニグチのLSD投入

42ファニー
サイドステップ製作

ドリンクホルダーは
ステーを製作


ご来店
クラッチマスターからの漏れで
部品が入ったので
お預かり
自分も経験がありますが
クラッチって
切れなくなると
結構困ります
シリンダー自体が減ってることも
多いので
ASSYで交換
前から気になってた
40系の横のレンズのかすみ
最近は良いスプレーがあって
結構調子がよい
竹中号@プロジェクト42
先行して
お願いしてある周りの部品がだいぶ進んでます
ついていたものより
状態の良いものがあったので
それを使う
別でお願いしてある
小森号@42
見た目では
わかりにくいのだけど
ココの継ぎ目のシールの下が錆びて
雨が漏ることがある
はがしてみると
わかるけど
一度きちんとはがして
シールをしなおせば
大丈夫
塗装って
塗った面に
目がいきがちだけど
(そこも大事ですが)
実はこういった下処理が
本当に手間と時間がかかる
ドアロック 2日目
ほぼほぼ
終了
こういう配線も
出来れば見えないけど
やってるときって
結構ややこしいことに
なってるんですよ
もっとも
何もなかったように
戻ってるのが
きれいな仕事なんですが(笑)
竹中号@プロジェクト42
ボディー側
だんだん
ステンレスの部分が
多くなってきました(笑)









6月走行会のお知らせ
日時6月21(日)
基本マッタリキャンプ系&ちょいちょい走り
場 所:オフロード明野高原
明野のホームページ http://www.various.ne.jp/off-road/
高速からアクセス最高!
参加料金:1日3,000円、2日5,000円(同乗者キャンプ一人1000円)
(前夜入り希望者はお知らせくださいね)
(一緒に行きたいって人は)
21日(日曜日)
東海北陸自動車道
瓢ヶ岳パーキングエリア
(ふくべがたけパーキングエリア)
美並IC の次 1.3キロぐらいに9時集合
もしくは現地に10時ごろ集合
食事は
昼 祖父江亭 BBQ
たぶん1500円くらい
飲み物は各自で持ってきてください
持ち物
イス 走る道具
いつもの大テントはお店でもって行きます
雨が降った後だと笑っちゃうくらいぬるぬるになるので
長靴もあったほうが良いですね
比較的近くに(15分くらいかな)
コンビニもあるけどね
参加希望者は人数把握のため
お店まで
連絡くださいね

あがってると
かっこいい



あれが来てたね

持てば
実感できるけど
実際いくつ違うのかな?って
話になって
TE37

7.0Kg
そして
リングホイル

16.0Kg
なるほど



丹羽号@GRJ76
出来たので

前後のバランスもいい感じ

これなら走りも
結構
楽しめますね

竹中号@42




タイヤチェンジ

先週40ミーティングに来て
今週は安城まで
さすがフットワークが軽い


サイドステップ製作
まず地面に転写して
レイアウトを読み出す

天野号@80ドアロック
GXのため
集中ドアロックがなく
各ドアに
ロックさせるための
ドアロックモーターを
取り付けしなければならない

また角度など
考えてつけないと
しばらくしてから
作動不良など出ることもあり
調整がなかなか面倒

ランクル76
タイミングベルト交換

画像では
わかりにくいけど
タイミングべルトの裏に
ウォーターポンプがあるので
一緒に取り替えた方が
効率がいい



当時のものは
強化ガラスのため
割れると一気にまっしろになっちゃう

入荷に多少時間はかかるが
新品で補給はあるため
心配は要らない
42ファニー号
ダクト製作



冷たい冷気がとおり
クーラーとして
冷たい風が出てくる仕組み

実は前からよく言われてた
40のFRPドア
錆びないという点では
とても魅力的
海外を探すとあるようだけど
つくりや強度など
いろいろ大変そう




小森号@42
リアブレーキシリンダー


またサイドの戻りが悪かったのは
ココがほつれてるから

水周りもホース類など
漏れがあったんで
換えておきますね







ライニングが減ってるんで
交換しておきますね


42ファニー号
エバポユニット製作




アルミキャノピー
取り付け






比較的に軽いけど
上に乗れるくらい丈夫


サイドのテントはオプション
普通は
ロールタイプが多いけど
270度ひらく
笠のようなつくり



オーナーは
外資系の会社
したがって英語が出来る
このキャノピーも
本人で連絡をとり
輸入された
こういうとき
いつも思うけど
英語を覚えるか
英語のできる彼女を作るか
どちらにせよ
努力が必要

グッディ木村号
ライニングはがれ
レーバーの動きが
おかしいなって思ったら
ワイヤーのガイドが無くなっていて
そこだけじゃ
出ないだろうから
ASSYで換えるのも
高くつくだろうし
製作する
途中で
吉田さん@80姫路
ご来店
ガスチャージして
大体完了
丹羽号@76
サスペンション変更
エンジンが軽いので
フロント3インチ
リア4インチで設定
ノーマルだと
ちょっと顔が大きく見える感じ
上がって
タイヤも大きくなると
迫力が出て
バランス的にいい感じ
小林号@76
オイルクーラー&メーター設置
オフロードに行くこともあるので
グリル内に
納めることに
まずは
本体を固定して
グリル裏を
削っていく
組みなおして
完了
これならコアをぶてける心配もない
ついに来た!
オールアルミ
強そうな感じがいい

ベルト交換
最近のベルとって
丈夫になったけど
切れると
走行不能になることもあるので
痛んでいたら
はやめに交換
森田号@100
さすがに100のハンドルの年数がたつと
痛んでくる
毎日さわるところって
きれいになると
ホントに気持ちがいい
石田号@76
こっちの方が70っぽい
フレンディーオートの中島さんと
集まって
そうこうしてたら
来た
撮る人を
撮る
ん?
どこかで見たこのポーズ
これだ
この後
中島さんたちは
こなべに食事に行って
後で合流
ついたら
いい時間だったけどね
次の朝
お店に帰ってきて
重なるときは
重なるわけで
水曜日には
バリウム再検査があったりと
どうしても時間の調整がとれず
日曜日夜から
足柄SA入り


メインはこちらで
気になる車両を
時間を作っていただき
何台か見せてもらった

結局
昼食までご馳走になって
埼玉から帰ったのは夜になってから
一週間のサイクルを守って
月曜日は
出来るだけ
休むようにしている
そしないと
ほ~ら
今日が何曜日?って
なってくる(笑)
次の日
いたって
普通に業務は続き
42ファニー号
40系をさわったことが
ある人ならわかると思うけど
基本的に
ねじ止め部分が多く
たてつけとか
実は細かい調整がいる




すべてバラバラにしてるので
すべての取り合いを
合わせないと
全体的にゆがんだ状態になっちゃう

F藤田君@41
念願だった幸せスイッチ
(間欠ワイパーキット)

取り付けは
結構狭くて大変

その狭さを
お伝えしようと大接近


栗田号@80東京
ナヴィク6.5インチアップサスに変更



F藤田号@41
エンジン&ミッション&ボディーマウントブッシュ交換

1本だけ
ボルトとカラが錆びて固着
後はきれいに外れた



こんなに違う

穴もこんなに
引っ張られて




水鳥号@TJ

なかなか
戦歴の激しさが
見て取れますね

うちのリフトの
高圧ホースがバ~ンって
なりまして

基本的には
わからないことではなく
ホースを作れるので
修理することに

阿部号@77
ナックルOHなど
納める前に
一通り気になるところは
交換


さすがにランクル丈夫って
言えども
消耗品は換えないとね

ついたぜ
幸せスイッチ
今時
間欠ワイパーがついて
喜べるって
やっぱり
幸せだ!

上のボタンを押すと
一回だけワイパーが動く
横のボタンを押すと
通常のワイパーの動き
で、元のスイッチもちゃんと作動できる
竹中号@42池田
リアメンバーはステンレスで
びしっといきます



全体の寸法が
ゆがんでしまうため
こうやって
ずれないように
作業を進める

椿号@41
アンダーガード


田邉号@46
クラッチマスター交換
シリンダー中のパッキンだけでも
交換は可能だが
かかる手間や
あけたらシリンダーも減っていたって
事も多く
ASSyで出るうちに
それごと交換しておけば
この先
しばらく心配ない


こういった部品のトラブルって
案外突然来ることが多く
(ちょっとづつしか漏れないので気がつきにくい)
突然クラッチが切れなくなって
あぁっぁぁあっぁあぁぁぁぁああぁぁぁああぁって
なる(笑)
またヒーターにいく
配管が割れて
じんわり冷却水が滲んでいる
ので
配管をステンレスで製作
これならこの先
錆びたり割れたりすることはない


出っ張りが減ってしまったようで
作り直した
ヒーター配管にしても
ワイパーアームにしても
すでに生産中止のため
製作するしかないが
普段から物を作る環境にあるので
そういった意味では
うちで納めたお客様には
メリットは大きいと思う


ラジエター交換
なかなか凄い(笑)

この時期
重なるラジエター交換
今週ですでに3台あった
みんなも
水時々見てね


F藤田号@41
EGRの80用にバイザーを加工して
取り付け

なかなかのフィット感

グッディ木村さん
車検で


ヒーター配管
時々
問い合わせも受けるが
車両に合わせて製作するため
現車がないとむずかしい
また
ごひいきのお客様との約束を
優先するため
なかなか他まで
手が回らないのが現状



NEW70系用
ついにリリース
加茂さん
来たよー













届きましたよ

このRは凄いなぁ~って
感心してました

クーラー周りのダクト製作

グッディ木村号@77
整備

ベルトは
ぴきってなってるので
換えておきますね




球は切れてないけど
ヘッドが付かない

いろいろ調べていくと
配線不良
さすがに
振動もあるし
30年以上たつから
それは仕方がない

原因がわかれば
大丈夫
池田号@100
タイミングベルト交換
V型は
すげ~大変
いつもリジットになってる
車が多いので(笑)
下からも手が入りにくい




アンダーカバー類を全部とることに


プロジェクト42@池田号
板金開始




中古車雑誌で
探せば全国で50台も満たない車ですが

修ちゃん@40 幌
リアデフ
組み込み準備

やっぱり
デフをさわるなら
フルフロじゃないとね

たまに
アメリカの映画か
なにかで
聞くせりふに
お前は運がいい
今日はついてる
そんな言い方がよく出てくる
でも
そういう事って
あると思うんだよね

天井の生地も
シートと同様のものに



そのことで
頭がいっぱいになって
寝ても覚めても
そのことばかり考えて
でも
そうしないと
見えないことがあるんだと
思うんだよね


そして午後から
初めての火入れ

この緊張感は
やった人じゃないとわからないかも
出来ない理由を
並べたほうが
断然 楽だろうね
でもそれって
たのしい?

最近気になるLEDヘッド
ついにPIAAから
H4モデルが発売

水鳥君@TJ
これでよか?

結局こうなる

ここまでやっておけば
大丈夫


F藤田号@41
ボディマウント
エンジン&ミッションまうんと
ステアリングロッドエンドなど
まだ良いんだろうけど
この際だから
出るうちに換えておけば
もうしばらく大乗だもんね的なところを交換




車検で入庫

シャボン玉をあげた~


その横で
ちょうど40がいいな~って
見えた新規の
お客様に
40って面白いんだよ
これがあると毎日が楽しんだよ(笑)
そんな感じで
詳しく説明




吉田号@80
トラブルを減らすなら
まず自走できなくなる要因をなくしたい
そうやって考えれば
必然的に
重要なところは見えてくる
たとえば
窓が開かなくても
車は動くからね(笑)
そして
壊れてからではなく
時期が来たら
交換する
予防整備

出先や仕事中
車が動かなくなることの方が
実際は損失は大きいような気がします

ラジエターは
結構急に来るので
時期が来たら
換えた方が間違いない

はずしたついでに
センサーを
ヒチヤさんパターンへ変更


デザイン関係の仕事がらか
全体のまとまりから
細かいところまで
センスがいい

亀田号@76
オルタネーター不良

76もそろそろ
そんな時期が来ましたか
42ファニー



田中号@80
バンパー補修
先日ボディーをきれいに
再塗装したら
バンパーだけ
寂しい感じになっちゃったので
バンパーも再塗装


いい感じに塗ってもらいました

本当は
オニギリも
真っ白な猫なんですがね

あっ
見つかった



伊藤さん@80が
5速だけ
シフトが変な位置に行くって
電話があった
他はみんな普通に入るし
車もちゃんと動くけど
よくわからないので
来てもらったら

はは~ん
あれが原因だな
ちょっと短いからな~
切れちゃうんだね~

